• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歯胚より樹立した歯の前駆細胞を用いた歯再生のための細胞導入治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18300159
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

杉山 俊博  秋田大学, 医学部, 教授 (00127242)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小代田 宗一  秋田大学, 医学部, 講師 (80400480)
宮本 洋二  秋田大学, 医学部, 教授 (20200214)
永井 宏和  秋田大学, 医学部, 講師 (50282190)
中田 憲  秋田大学, 医学部, 助手 (50400510)
小泉 幸央  秋田大学, 医学部, 助手 (80353465)
Keywords細胞工学 / 歯胚 / エナメル芽細胞 / 象牙芽細胞 / 歯再生
Research Abstract

昨年度、不死化エナメル芽細胞株の樹立に成功し、これまでの解析により、in vitroでアメロジェニン・タフテリン・エナメリンなどの各種エナメル蛋白を産生し、さらに同蛋白を含有する小結節を形成させることに成功した。そこで今回、同様な方法でマウス胎児の歯牙の象牙芽細胞の形質を有しているpapilla細胞から継代培養して、不死化細胞を樹立した。この細胞を象牙芽前駆細胞(odontoblast-lineage cell(OLC))と命名した。象牙芽前駆細胞は、DSPやDMP1のような、象牙質の細胞外マトリックスタンパク質を産生していた。また、osteopontin,BMP-4、procollagen-1やMEPEのような種々のマトリックス成分の転写産物を発現していた。そして、骨形成培地にβ-glycerophosphateとアスコルビン酸を添加すると最高28日間までin vitroで石灰化とカルシウムの沈着が促進された。次に、象牙芽前駆細胞の形質マーカーとして知られているLIM homeodomainタンパク質のメンバーであるLhx6遺伝子とLhx7遺伝子の発現を検討した。その結果、in vitroで象牙芽前駆細胞にβ-glycerophosphateを添加して培養したところ、Lhx6遺伝子転写産物が減少していた。我々の樹立した新規な象牙芽前駆細胞は、今後象牙形成機構を解明するために貴重なツールになると思われる。現在までに知られている歯の再生過程には、上皮-間葉相互作用が必須である。その方法は、ハニカム構造フィルムを介して片面にエナメル芽前駆細胞を、もう一方の面に象牙芽前駆細胞を接着させた。現在のところ、ハニカム膜上のボア径は両前駆細胞とも15μが最も効率よく生着し、増殖できることが明らかになった。今後、マウス新生仔の歯胚より不死化に成功したエナメル芽前駆細胞と今回樹立した象牙芽前駆細胞との上皮-間葉相互作用を制御して、それぞれエナメル芽細胞と象牙芽細胞に分化誘導させることを目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Laser microdissection in combination with microarray-based geneexpression analysis.2006

    • Author(s)
      Scheidl SJ. et al.
    • Journal Title

      Akia J.Med., 33

      Pages: 71-75

  • [Journal Article] SWI/SNF complex is essential for NRSF-mediated suppression of neuronal genes in human non-small cell lung carcinoma cell lines.2006

    • Author(s)
      WatanabeH. et al.
    • Journal Title

      Oncogene 25

      Pages: 470-479

  • [Journal Article] Paenidase, a novel D-aspartyl endopeptidase from Paenibacillus sp.B38 : Purification and substate specificity.2006

    • Author(s)
      Takahashi S. et al.
    • Journal Title

      J.Biochem.,(Tokyo) 139

      Pages: 197-202

  • [Journal Article] Phenotype properties of a novel spontaneously immortalized odontoblast-linege cell line.2006

    • Author(s)
      Arany S. et al.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun., 342

      Pages: 718-724

  • [Journal Article] Effects of nucleotides on the interaction of renin with GIcNAc2-epimrase(renin binding protein,RnBP)2006

    • Author(s)
      Takahashi S. et al.
    • Journal Title

      J.Biochem.,(Tokyo) 140

      Pages: 725-730

  • [Journal Article] REG I expression predicts long-term survival among locally abvanced thoracic suamous cell eophageal cancer patients treated with neoadjuvant chemoradiotherapy followed by esophagectomy.2006

    • Author(s)
      Motoyama S. et al.
    • Journal Title

      Ann. Surg. Oncol., 13

      Pages: 1724-1731

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi