• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

障害・高齢ユーザ本位の技術開発・支援を促進するコーディネータ養成システムの研究

Research Project

Project/Area Number 18300190
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中邑 賢龍  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)
畠山 卓朗  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50351200)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (50285079)
巖淵 守  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80335710)
苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 講師 (40363189)
Keywords福祉工学 / 支援技術 / 障害者 / 教育プログラム
Research Abstract

本年度は,支援技術コーディネータ養成システムの樹立のプロトタイプを構築するために,a)カリキュラムの内容,b)効果的な教育方法,c)受講者への支援体制のあり方,d)達成度評価基準の作成等を行い,その養成システムに基づいて研修を実施し,カリキユラムや研修方法等の適切さを検討し修正するというアクション,リサーチを行う予定であった。
カリキュラム開発の一環として,機器開発者からその開発経緯を聞き取り,当事者参加の意義と機器開発史を取りまとめてカリキユラムの充実を図ると同時に,障害理解教育の方法を検討し,プロトタイプを作成した。そして,そのカリキュラムを用いて筋ジストロフィのある障害当事者8名に対し10時間の研修を実施した。その中で,就労経験の無い障害当事者が就労に対し現実的イメージを描けておらず,また,電話やメールでのコミュニケーションスキルが不十分な点などが問題として明らかになった。現状では企業の開発労務への参加は困難と考え,当研究室の支援技術データベースの開発作業に従事してもらうこととした。研修の評価については,知識レベルでの差は大きくなく開発作業の中の一部の課題として,特定の機器利用を調査するといった模擬課題を通して評価を行なった。その評価に基づき4名をアクション,リサーチの協力者として選んだ。アクション,リサーチの評価についてはある程度の期間が必要であり,現在も継続中である。支援体制のあり方については,当研究室の定期的なミーティングへの参加を図るビデオカンファレンスシステムの導入を検討しており,次年度はその評価も実施する。また,聴覚障害のある研修生を想定し効果的情報提供についても検討した。
この研修プログラムの内容は障害当事者のみならず,支援技術開発を目指す研究,開発者にとっても重要な資料となる。また,本研修システムは障害のある人の就労を支援する上でも重要な役割を果たすと考える。

  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] A lifetime AT outcome measurement scale:the impact of a computer for people with muscular dystrophy2007

    • Author(s)
      Iwabuchi, M., Hirabayashi, R., Nakamura, K., Fukumoto, R., Draffan, E.A.
    • Journal Title

      Challenges for Asssistive Technology:Assistive Technology Research Series Vol.20

      Pages: 676-680

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two drops of self-effcacy of wheelchair users:Is the manual wheelchair necessary for muscular dystrophy patients?2007

    • Author(s)
      Hirabayashi, R., Iwabuchi, M., Nakamura, K., Fukumoto, R., Draffan, E.A.
    • Journal Title

      Challenges for Asssistive Technology:Assistive Technology Research Series Vol.20

      Pages: 671-675

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声同時字幕システムにおける内容理解の向上を目的とした話者の顔情報の呈示方法2007

    • Author(s)
      黒木 速人,井野秀一, 中野 聡子, 堀耕 太郎, 伊福 部達
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol9,No2

      Pages: 205-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 喉頭摘出者の発声を支援するウェアラブル人工喉頭の開発と評価2007

    • Author(s)
      橋場 参生, 須貝 保徳, 泉 隆, 井野 秀一, 伊福 部達
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol9,No.2

      Pages: 163-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声認識技術を用いた聴覚障害者向け字幕呈示システムの課題-話し言葉の性質が字幕の読みに与える影響-2007

    • Author(s)
      中野 聡子, 牧原 功, 金澤 貴之, 中野 泰志, 新井 哲也, 黒木 速人, 井野 秀一, 伊福 部達
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D Vol.J90-D,No.3

      Pages: 808-814

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How DO-IT did it in Japan2008

    • Author(s)
      Burgstahler, S., Iwabuchi, M., Nakamura, K
    • Organizer
      CSUN's23rd Annual International Conference
    • Place of Presentation
      Los Angeles,USA
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 盲ろう者・聴覚障害者のための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御方式2008

    • Author(s)
      坂尻 正次, 三好 茂樹, 伊福 部達
    • Organizer
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • Place of Presentation
      筑波技術大学 天久保キャンパス
    • Year and Date
      2008-01-26
  • [Presentation] 音声認識ソフトとタッチパネルを用いた聴覚障がい学生の語学学習支援システム2007

    • Author(s)
      苅田 知則
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2007-09-05
  • [Presentation] ロールプレイを用いたコミュニケーション支援機器関連ケースワーク技術トレーニング2007

    • Author(s)
      畠山 卓朗, 渡辺 崇史
    • Organizer
      第22回リハエ学カンファレンス
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Presentation] DO-ITJapan障害のある高校生のための大学体験プログラム2007

    • Author(s)
      巖淵 守, 中邑 賢龍
    • Organizer
      第22回リハ工学カンファレンス
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-08-25
  • [Book] 発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー2007

    • Author(s)
      中邑 賢龍
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      中央法規出版
  • [Book] ヒトと機械のあいだ-ヒト化する機械と機械化するヒト2007

    • Author(s)
      伊福 部達(対談)
    • Total Pages
      171(119-139)
    • Publisher
      編著;廣瀬通孝岩波書店
  • [Book] Windows Vista PC:ICTスキルアッププログラム ICTアクセシビリティ 障害のある子どもの担任の先生のためのパソコン入門講座2007

    • Author(s)
      中邑 賢龍, 巖淵 守, 近藤 武夫, 坂井 聡, 塩田 佳子, 阿部 紗智子
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      ICT教育推進プログラム協議会
  • [Book] Windows Vista PC;ICT Skill Up Program ICT Accessibility:Introduction to PC Accessebelety for Teachers of students with Disabilities2007

    • Author(s)
      Nakamura, K., Iwabuchi, M., Kondo, T., Sakai, S., Shiota, Y., Abe, S.
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      ICT Education Consortium
  • [Book] Windows XP PC;ICT Skill Up Program ICT Accessibility:Introduction to PC Accessibility for Teachers of STudents with Disabilities2007

    • Author(s)
      Nakamura, K., Iwabuchi, M., Kondo, T., Sakai, S., Shiota, Y., Abe, S.
    • Total Pages
      104
    • Publisher
      ICT Education Consortium

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi