• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

障害・高齢ユーザ本位の技術開発・支援を促進するコーディネータ養成システムの研究

Research Project

Project/Area Number 18300190
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中邑 賢龍  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠山 卓朗  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50351200)
苅田 知則  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
Keywords支援技術 / 障害 / 当事者参加
Research Abstract

先端的テクノロジーを障害者・高齢者の支援技術に応用するには、障害者・高齢者のニーズを把握し、また、技術をユーザの立場から客観的に評価していくシステム構築が不可欠である。そのために,開発プロセスへの当事者参加の重要性が叫ばれている。そこで本研究では、ユーザと開発者・支援者を適切に結びつけるコーディネータの養成カリキュラムの開発,およびユーザ本位のコーディネート・システム構築を目的とした。
19年度までにカリキュラムは開発されており、20年度は、コーディネータを養成しながらそのシステムの確立を目指した。養成プログラムについては昨年度までの内容に加えてデンマークで開発されたLiving Libraryという手法を取り入れる事が可能かどうかを試行し、障害理解を深める上での有効性が示された。
一方、支援技術の進歩は著しく、最新の知識をどのように修得し、高い専門性を保つかが課題として上がった。対面型研修は頻繁な実施が困難であり、障害のある当事者には参加バリアが高い。それをクリアする手段としてビデオ会議システムを用いて支援技術に関する研究ミーティングへの参加をコーディネータに求める事とした。東京大学中邑研究室で毎週開かれるこのミーティングでは支援技術に関する意見交換が行われており、その中で上がった製品情報が支援技術製品データベース(http://at2ed.jp/)に反映される。このHPのプログでは、議論の内容がアップされ参加者がプログ上でも研修できる仕組みにもなっていた。そこで昨年度から研修プログラムに参加する筋ジストロフィ者4名に参加を依頼した。彼らはミーティング時に上がった製品情報の詳細なスペックを企業に問い合わせる事を仕事として委託され、この仕組みによって働きながら常に専門性を高める循環システムが構築できた。参加者の1名は企業の製品評価の仕事を個人的に受注しており、本研究は障害者雇用の観点でも新しい方向性を示せたと考える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] アクセシビリティに配慮したwebデータベースを用した盲学校における協働環境の実現2009

    • Author(s)
      高橋信行・苅田知則・福島智
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 第27号(印刷中 掲載(発行)確定)

  • [Journal Article] 小学校通常学級在籍児童の視写書字速度2009

    • Author(s)
      河野俊寛・平林ルミ・中邑賢龍
    • Journal Title

      特殊教育学研究 46巻4号

      Pages: 103-110

  • [Journal Article] 新しい時代の教育・療育2008

    • Author(s)
      中邑賢龍
    • Journal Title

      はげみ 321号

      Pages: 4-8

  • [Presentation] インターネットを利用した仕事環境整備-病院で暮らす筋ジスの人の就労-2008

    • Author(s)
      奥山俊博・中邑賢龍
    • Organizer
      ATACカンファレンス2008京都
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Presentation] LD等の特別支援教育に向けた文字教材の開発-Microsoft PowerPointで自由に提示・編集が可能な書き順付き文字データ-2008

    • Author(s)
      近藤武夫・中邑賢龍
    • Organizer
      第17回白本LD学会大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-11-23
  • [Presentation] 発達障が児のためのカームダウン環境(COZY Room)の開発2008

    • Author(s)
      苅田知則
    • Organizer
      ヒ子ーマンインタフェースシンポジウム2008
    • Place of Presentation
      大阪大学コンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] マインドマッピング手法を用いた支援経験の可視化と考察2008

    • Author(s)
      畠山卓朗,渡辺崇史
    • Organizer
      第23回リハエ学カンファレンス
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2008-08-27
  • [Presentation] How DO-IT Did It in Japan2008

    • Author(s)
      Burgstahler, S., Iwabuchi, M., Nakamura, K
    • Organizer
      24th Annual Pacific Rim Conference
    • Place of Presentation
      Honolulu, USA
    • Year and Date
      2008-04-15
  • [Book] 福祉機器選び方・使い方「はじめての福祉車両,コミュニケーション機器,自助具」2008

    • Author(s)
      中邑賢龍
    • Total Pages
      26-40
    • Publisher
      (財)保健福祉広報協会
  • [Remarks]

    • URL

      http://at2ed.jp/

  • [Remarks]

    • URL

      http://living-library.jp/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi