• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

筋肉痛と肉離れのメカニズムの解明および筋機能向上のためのトレーニング方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18300200
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

川上 泰雄  Waseda University, スポーツ科学学術院, 教授 (60234027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 哲夫  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (40065222)
桜井 智野風  東京農業大学, 生物産業学部, 助教授 (30235220)
Keywords収縮様式 / 筋腱動態 / 生体計測 / 筋腱相互作用 / 筋痛
Research Abstract

前年度の研究結果を受けて、筋痛が顕著に現れると考えられる速度(0.5Hz)で足関節底背屈動作を連続して行ったとき、及び運動後の筋形状や筋束動態、神経筋活動を定量し、遅発性筋肉痛を伴う運動を行ったときの筋機能変化について採った。被験者は健常な成人男性であり、片足の足関節底背屈動作を、足関節可動域とテンポを一定のまま疲労困憊になるまで行わせた。試行直後から4日後まで、毎日同時刻に、筋痛の度合い、および筋形状・神経筋活動・筋機能の測定を行った。事後測定では、採血により筋損傷マーカーの測定ならびにビジュアルアナログスケールによる筋痛の程度の評価をした。また、筋厚、周径囲、足関節可動域、超音波画像の輝度、および受動トルク、経皮的電気刺激による単収縮トルク(singlet、triplet)、等尺性随意最大足関節底屈トルクと足関節角度の関係、等尺性収縮時の腓腹筋とヒラメ筋の筋束動態と腱組織の伸長ならびに各筋の筋電図を計測した。どの被験者も、試行直後や1日後よりも2日〜3日後にかけて筋痛の度合いが大きくなり、4日後以降で徐々に回復する傾向が認められた。一方、試行直後の単収縮トルク、随意最大トルクは試行前の50〜70%まで低下し、1日〜2日後にかけて徐々に増加し、4日後には試行前の値にまで回復した。単収縮トルク、随意最大トルクの低下はどちらも背屈位に比べ底屈位において大きかったが、筋放電量には有意な差が認められなかった。受動トルクは試行直後と2日後に増加し、3日後から4日後にかけて徐々に減少する傾向が認められた。また、平行して、等尺性収縮の繰り返しが筋疲労に及ぼす影響や、伸張性筋活動による力増強効果、等尺性収縮直後の力増強効果に関する基礎的な研究を進めるとともに、中高齢者を対象として、上記の知見に基づく運動プログラムの介入研究を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 定期的な体操教室の実施が高齢者の身体諸機能に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      加藤 えみか, 奥原 直樹, 福永 哲夫, 川上 泰雄
    • Journal Title

      スポーツ科学研究

      Pages: 10-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 間欠的足関節底屈運動中の筋疲労に収縮間インターバルが及ぼす影響2008

    • Author(s)
      下田 学, 福永 哲夫, 金久 博昭, 川上 泰雄
    • Journal Title

      体育学研究 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 骨格筋の力学的特性2008

    • Author(s)
      川上 泰雄
    • Journal Title

      整形外科リハビリテーション (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 関節角度の違いがPostactivation potentiationに与える影響2007

    • Author(s)
      宮本 直和, 福永 哲夫, 川上 泰雄
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      兵庫
    • Year and Date
      20070905-07
  • [Presentation] The behavior of medial gastrocnemius and soleus muscles as related to force decline during repested bouts of isometric plantar flexiones2007

    • Author(s)
      Mitsukawa, N., Kawakami, Y., et. al.
    • Organizer
      European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla, Finland
    • Year and Date
      20070711-14
  • [Presentation] Muscle-tendon interaction in counter-movement exercise: effect of movement2007

    • Author(s)
      Kawakami, Y., et. al.
    • Organizer
      European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla, Finland
    • Year and Date
      20070711-14
  • [Presentation] Effects of muscle architecture on force enchancement following active muscle stretching in human tibialis anterior in vivo2007

    • Author(s)
      Lee, H.-D., Kawakami, Y., et. al.
    • Organizer
      International Society of Biomechanics
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20070701-05
  • [Presentation] Gastrocnemius muscle architecture and external tendon length in young boys2007

    • Author(s)
      Kurihara, T., Kawakami, Y., et. al.
    • Organizer
      International Society of Biomechanics
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20070701-05
  • [Presentation] 身体運動中の骨格筋のふるまい2007

    • Author(s)
      川上 泰雄
    • Organizer
      日本超音波骨軟組織学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-09-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi