2007 Fiscal Year Annual Research Report
「剣道の国際化における『剣道試合審判の問題点』についての運動学的・文化論的研究」
Project/Area Number |
18300206
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
小澤 博 Tokyo University of Science, 理工学部, 教授 (20096697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢崎 弥 東京理科大学, 理学部, 准教授 (70211612)
竹田 隆一 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30171656)
上原 吉朗 國學院大學, 文学部, 准教授 (80193837)
BENNETT Alexander 帝京大学, 文学部, 講師 (40353445)
本多 荘太郎 福岡教育大学, 教育, 講師 (10452707)
|
Keywords | 剣道審判法 / 国際化 / 海外調査 / 剣道観 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、本アンケート調査作成のためのインタビューとビデオ撮影及び分析を行った。インタビューは、ヨーロッパ剣道連盟会長をはじめとする欧州8カ国の技術担当者及び日本国内の高校、大学、実業団の各団体から2、3名づつ計8名と日本剣道連盟理事、国際剣道連盟副会長の計10名に対して実施した。 昨年からのインタビューをまとめると、審判の有効打突や反則の解釈が剣道家の剣道観によって差異があり、それを剣道文化特有の曖昧性、多様性であるとするもの、国際化の中で、より基準を明確にし、最終的に曖昧性が残るにしても、出来る限り少なくするべきとするものに見解が分かれている。 本研究においてこの曖昧さに関して、インタビューやビデオ分析によって列挙・整理を行った。例えば、有効打突を一連のプロセスとして捉えなければならないとの見解は一致しているが、有効打突のどの条件を重視するについては統一されていなかった。また、一部には有効打突の局面だけでなく、試合全体の流れの中で、有効打突の局面を位置づけ、判定しているとの見解もあり、ビデオ分析において、打突行為がなくとも一本との判定がなされている試合があったことを確認している。 さらに、剣道試合のレベルに応じて有効打突の判定基準を変えるとの見解は多数あったが、どのように試合レベルによって変えるかについては見解が分かれた。審判行動の中で反則行為の審判が最も難しく、特に鍔迫り合いをどこまで反則行為として取るかについては見解が分かれている。多くの審判が、この反則2回によって試合を決定させたくないと考えている。しかし、競技者もそのことを十分認識しており、勝利のために鍔迫り合いを利用しているという悪しき状況が存在している。 以上のような剣道審判の曖昧性をどのように取り扱うべきかを含めた質問紙を作成し、年度末より25カ国でアンケート調査を実施しており、この結果は報告書に掲載する予定である。
|
Research Products
(14 results)