• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

運動時のストレス反応とパフォマンスに及ぼす脳幹の新規ペプチドの役割

Research Project

Project/Area Number 18300216
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

征矢 英昭  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (50221346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤川 隆彦  三重大学, 医学部, 講師 (60293776)
尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90177254)
KeywordsPrRP / ACTH / Lactate
Research Abstract

走運動ストレス時にPrRP神経が活性化するかどうかを確認することを目的とする。
実験1 走運動時のストレス反応と代謝応答に及ぼすPrRPの効果
1)走行学習
Wistar系雄性ラットおよび雌性ラットを用いて、運動強度を規定する乳酸性作業閾値(LT)を境にLT強度以下群、LT強度以上群、対照群の3群を設け、1日30分計10回の走行学習後を施す。走行テスト前に、運動中の連続採血を可能にするため、麻酔下で頸静脈に採血用のカテーテルを挿入する。施術後、2-3日の休養期間の後、走行テストを行う。
2)脳室内PrRP抗体注入による走運動ストレス反応への影響
ラットを麻酔下に置き、両側用脳定位固定装置(Narushige, SB8)を用い、脳室内にカテーテルを挿入する。ラットに固定負荷運動を施し、運動中および走運動前後の採血により得られた血漿からACTH、PRLなどのホルモンをRIA(ラジオイムノアッセイ法)を用いて測定する。ホルモン濃度の測定には高感度EIA(酵素免疫法)、RIA(ラジオイムノアッセイ)などを用いる。また血中の乳酸とブドウ糖は、血糖・乳酸微量分析器(YSI,現有)を用いて測定する。
3)走行後のc-Fos蛋白の発現
走行後、麻酔下で脳を摘出し、ドライアイス下で凍結した後、クリオスタット(Zeiss,現有)40μmの切片を作成する。切片は主に脳幹の延髄と視床下部について行う。次に、c-FosとPrRPに対する抗体を用いた免疫組織化学染色により、PrRP神経の細胞を同定し、その細胞に発現するc-Fos蛋白を同定し、c-Fos/PrRP共発現細胞数をカウントする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Possible inhibitory role of prolactin-releasing peptide for ACTH release associated with running stress.2007

    • Author(s)
      Ohiwa N, Chang H, Saito T, Onaka T, Fujikawa T, Soya H.
    • Journal Title

      Am J Physiol Integr Comp Physiol 292

      Pages: R497-R504

  • [Journal Article] 運動時のストレス反応とACTH分泌 : 視床下部による分子調節2006

    • Author(s)
      征矢英昭, 川島 均, 斎藤 剛, 大岩 奈青
    • Journal Title

      ホルモンと臨床 54

      Pages: 51-62

  • [Journal Article] 脳のはたらきと運動を考える : 異なる運動強度に対する脳の部位別応答の違いから2006

    • Author(s)
      征矢英昭, 西嶋 壮, 大岩 奈青
    • Journal Title

      体育の科学 56

      Pages: 4-12

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi