• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ライフスタイルの変更による住宅の省エネルギー対策の効果の予測

Research Project

Project/Area Number 18300242
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

松原 斎樹  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (80165860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 孝  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (10140188)
藏置 美仁  広島国際大学, 社会環境科学部, 教授 (70244291)
澤島 智明  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (40404115)
合掌 顕  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (40303490)
松原 小夜子  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (50199840)
Keywords温暖化 / 住宅 / ライフスタイル / 複合環境 / 省エネルギー
Research Abstract

京都市内の集合住宅を対象としたアンケート調査を行った。ポスティング配布を行い,アンケート回収数は271件(回収率15.3%)であった。夏期の理想の涼のとり方は,『W(窓を開放して通風のみ)』79(29.2%),次いで『W+F(窓開放と扇風機の同時使用)』が74(27.3%)であり,窓開放を含む涼のとり方を望む居住者が半数以上を占め,窓開放を望む居住者が多いことが明らかとなった。
佐賀市内では,夏期に11件の住宅を対象として,エアコン使用、防暑行為、涼しく過ごす為の生活の工夫などに関する詳細なヒアリングを行い、同時に住戸平面の採取、室内温湿度の実測を行った。また,冬期に5件の住宅の室内温湿度の実測を行った。分析を現在行っている。
視覚要因,聴覚要因の利用による,温熱的不快さの軽減効果に関する実験は,教示による注意方向のコントロール条件を従来のhue-heat実験に加え,注意の方向による温熱感覚や快適感の変化を検討した結果,教示による注意方向のコントロールにより,異なる環境要因(温熱環境と色彩)に注意を向けた被験者間では,同一の環境に対する評価が異なる傾向があることが示された。また,温熱要因と聴覚要因が色彩の注視に与える影響を,眼球運動測定装置を利用した実験で検証した結果,温度が高いほど,暖色への注視回数率及び時間率が低く,寒色への注視回数率及び時間率が高い傾向が見られた。
熱交換量の算定に必要である人体の体表面積・対流伝熱面積・放射伝熱面積・伝導伝熱面積を被験者を用いた実測により明らかにし、基礎データとして供すること、さらに、姿勢の違いによるその面積の違いを明らかにした。
さらに,暖冷房使用,窓開放,採暖器具使用などに基づいて居住者を分類して,熱負荷シミュレーションを行ったところ,夏期冬期とも,連続運転に対する比率が分類間の差異が大きいことが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 温熱,視覚,聴覚要因の複合環境評価実験において環境要因を負荷することの影響 --注意概念による考察--2007

    • Author(s)
      松原斎樹, 島田理良, 合掌顕, 藏澄美仁, 飛田国人
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集 611号

      Pages: 83-89

  • [Journal Article] 関西地域の住宅における冬期の実態調査による中立温度許容範囲算出の試み2007

    • Author(s)
      飛田国人, 中谷岳史, 松原斎樹, 藏澄美仁, 島田理良
    • Journal Title

      日本建築学会環境系論文集 614号

      Pages: 71-77

  • [Journal Article] 眼球運動測定装置を用いたhue-heat説の検討 -室温・色彩からなる複合環境が人の注視行動に与える影響その1-2007

    • Author(s)
      坂本英彦, 松原斎樹, 藏澄美仁, 合掌顕, 土川忠浩
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集 615号

      Pages: 9-14

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi