• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

複数の地域全世帯コホートを利用した健康寿命延伸に寄与する食習慣因子の検討

Research Project

Project/Area Number 18300256
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

上村 隆元  杏林大学, 医学部, 講師 (10232795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 透  杏林大学, 医学部, 教授 (80095629)
松井 知子  杏林大学, 医学部, 助手 (90398587)
安原 義  東京農業大学, 短期大学部, 教授 (90110444)
古庄 律  東京農業大学, 短期大学部, 助教授 (50238680)
Keywords食育 / 予防医学 / コホート研究 / 健康寿命 / 視聴覚機能 / 運動機能 / 健康つくり / QOL
Research Abstract

Result1 食事調査結果と地域住民に対する栄養学的問題点の抽出
追跡中の地域コホートに対して,時間断面的にデータ解析を行い,
1、高齢者群においては、機能障害と生活習慣の関連の検討や,運動器機能・視機能・聴覚機能低下の評価を行ったところ運動器の低下は比較的少ないが聴覚機能、視機能の低下が特徴的であった。地域特産の黄緑色野菜の効果の啓蒙を行った。
2、若年者群においては、食事習慣、睡眠などの生活習慣因子と体格、有病率、罹患率などの関連を評価した。栄養学的な問題点として学童に肥満の割合が多いことがわかった。
Result2 健康効用値と個人属性との関連の評価
1、両地域住民のうち倉渕村においては全村を対象とした健康つくり事業の一環として行われるため健康効用値の評価は14歳以上人口全員を対象として行うための基盤つくりを終えた。最終年度に向け、地域在住者の健康効用値と個人属性に関して関連を評価する。
2、ベースライン調査時の各個の属性と健康効用値とのデータセットの作成継続中。
Result3 食育および食生活に関する健康教育方法および教材の開発と実施
1、食育や健康教育をプライマリーな介入と位置づけ、経年的に変化する機能障害、生活習慣、運動器機能・視機能・聴覚機能低下の評価をプライマリーなエンドポイントと位置づけて評価を行う。
2、このための教材と指導員を養成した。(ベジレンジャーシリーズなど野菜の効用の啓蒙)
最終年度に向け、対象集団の健康度の変化の評価を行政単位全体として評価する。

URL: 

Published: 2008-05-07   Modified: 2012-09-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi