• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

複数の地域全世帯コホートを利用した健康寿命延伸に寄与する食習慣因子の検討

Research Project

Project/Area Number 18300256
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

上村 隆元  Kyorin University, 医学部, 講師 (10232795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 透  杏林大学, 医学部, 教授 (80095629)
松井 知子  杏林大学, 医学部, 実験助手 (90398587)
安原 義  東京農業大学, 短期大学部, 教授 (90110444)
古庄 律  東京農業大学, 短期大学部, 教授 (50238680)
Keywords健康寿命 / 食育・食生活 / QOL / コホート研究 / 疫学
Research Abstract

【概要】「複数の地域全世帯コホートを対象とした・・」という研究課題に即して、平成19年度までに群馬県高崎市でのコホート集団の、学童期対象人口への介入として、同地域の小学校への食育介入とその評価手法の確立に取り組んでいる。また対照集団として、世田谷区立のY小学校全児童を対象とした食育介入を行っており、児童を入りロとしたその親や兄弟を取り込む手法で全世帯への介入を企画している。具体的な経年的追跡手法として、StepとResultを対にして記載する。
Result1 食事調査結果と地域住民に対する栄養学的問題点の抽出
研究開始年度のベースライン調査実施を用いて、時間断面的にデータ解析を行い、
1、高齢者群においては、機能障害と生活習慣の関連の検討や、運動器機能・視機能・聴覚機能低下の評価を行った。また栄養学的な問題点を抽出した。
2、若年者群においては、食事習慣、睡眠などの生活習慣因子と体格、有病率、罹患率などの情報を調査し、栄養学的な問題点を抽出する。
Result2 健康寿命の測定(健康効用値)と個人属性との関連の評価
1、両地域の対象集団とも現在健康効用値の評価を準備中。
2、ベースライン調査時の各個の属性と健康効用値とのデータセットを作成した。
Result3 食育および食生活に関する健康教育の開発と実施
1、食育や健康教育をプライマリーな介入と位置づけ、経年的に変化する機能障害、生活習慣、運動器機能・視機能・聴覚機能低下の評価をプライマリーなエンドポイントと位置づけての評価を準備中である。
Result4 食育教材の開発と実施
1、紙芝居や寸劇などを利用した食育教材をテーマごとに4種類の開発した。(ベジレンジャー、骨太MAN、さかなと仲良し、デブチンキングをやっつけろ。)
続検討中Step5 地域特性を生かした効果的な食育(平成20年度)
1、都心、地方の生活様式の相違を比較検討する。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2012-09-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi