• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

不確実性現象の認識と正解のない世界の統計的探究モデルの解明よるe-Stat開発

Research Project

Project/Area Number 18300269
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

木村 捨雄  Naruto University of Education, 学校教育学部, 客員研究員(特任教授) (90000059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 銀島 文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター, 教育課程調査官 (30293327)
垣花 京子  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (50248754)
青山 和裕  鳴門教育大学, 教員教育国際協力センター, 講師 (10400657)
坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 総括研究官 (70187053)
三浦 元喜  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (00334053)
Keywords不確実性 / 統計教育 / e-Stat / 統計的認識の知的発達構造 / 統計的探究能力 / 正解のない世界の現象認識 / 統計教育カリキュラム開発 / 知の創造社会
Research Abstract

1"知の創造社会"に向けた新しい児童生徒の統計的認識の構造的および発達的解明
「確実性現象」に対する「不確実性現象」に対する認識方法(捉え方)の構造的特質について再検討し、不確実性を事象の安定性と非安定性に分け、6つの基本性質をまとめ直し調査を行なった。(1)児童生徒の「確実性-不確実性現象」理解に対する認識方法〔(1)確実性現象に対する認識方法に加え、基礎的基盤的な不確実度判断を加え、(2)安定的な不確実性現象と(3)非安定的な不確実性現象に対する認識方法(5段階統一性・多様性理解と探索モデル)〕と(2)「正解のない世界-正解のある世界」に広がる統計的探究能力・認識方法の発達に関する調査(調査項目数80)を開発し、統計教育協力校の小学校(4年と6年生)と中学校(2年生)を対象に調査を行ったが、不確実性の認識は中学生でも殆ど形成されておらず、また、数量的な統計的な傾向の把握(大きさ・多さ、増減、上昇下降、低減等の理解)ができても、意味を伴う時の解釈・判断(活用力・応用力)は半減する。
2"知の創造社会"に向けた新しい統計的探究能力を育てるe-Stat統計教育学習コンテンツ開発と実践的利用
児童生徒の認識構造の構造的・発達的特質、新しい統計的探究能力の特質の統計認識調査結果に基づき、小学校と高等学校段階および教師のための統計教育の授業展開を支えるウェブ・ラーニングを開発し、鳴門教育大学から全国公開利用の展開を開始した。(1)小学生向けe-Stat統計教育(1から6学年)、(2)高校生向けe-Stat統計教育(6章構成)、(3)教師向けe-Stat統計教育(統計教育の授業研究・理論、統計教育実践授業、グラフコンクールの3章構成)、(4)教師・研究者・市民のためのe-Learning統計教育研究講座ウェブ・ラーニング(11編の研究論文)

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 未来を担う子どもたちの学力の現実とこれからの方向:世界と日本の学力観の違い-そして,日常の授業をどう改善すべきか,改善するか?-2008

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Journal Title

      科教研報 22(2)

      Pages: 7-14

  • [Journal Article] 不確実性(統計)事象の子どもの認識特性と「知の創造」社会に向かう統計教育2008

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Journal Title

      科教研報 22(2)

      Pages: 35-40

  • [Journal Article] 不確実性(統計)現象の認識と小学生・高校生・教師向けの統計教育e-Statの開発- "見えるものを見る力"と"見えないものを見る力"を磨く「知の創造」社会に向けたe-Stat-2008

    • Author(s)
      木村 捨雄・石内 久次
    • Journal Title

      科教研報 22(2)

      Pages: 41-46

  • [Journal Article] 「習得,活用,探究」の次期学習指導要領と"未来を創る教育・統計教育"へ-「資料の整理」を基礎に「資料の活用」かた「未来型の統計的探究」へ-2008

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Journal Title

      統計教育研究(全国統計教育研究協議会) 41

      Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 変化する日本の教育への期待:発見・発明を基盤にする独創的創造性の教育と統計教育2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 31

      Pages: 393-396

  • [Presentation] 確かな統計データにもとづいて「未来を考える力」を育てる統計教育-「新しい知の創造」社会に向けてのこれからの日本の教育-2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Organizer
      愛知県統計教育研究会
    • Place of Presentation
      名古屋市貿易会館
    • Year and Date
      2007-12-05
  • [Presentation] 確かな統計データにもとづいて「未来を考える力」を育てる統計教育-「新しい知の創造」社会に向けてのこれからの日本の教育-2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Organizer
      沖縄県統計大会
    • Place of Presentation
      沖縄県那覇市自治会館
    • Year and Date
      2007-12-04
  • [Presentation] 変わりいく日本の教育と新しい科学教育への展開2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Organizer
      日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Presentation] これからの日本の教育と統計教育のあり方-「新しい知の創造」社会におげる統計教育-2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Organizer
      全国統計教育研究協議会第49回全国研究大会
    • Place of Presentation
      佐賀県唐津市文化体育館
    • Year and Date
      2007-08-24
  • [Presentation] 日本の教育における統計教育の意義と学校での実践的展開-「新しい知の創造」社会における統計教育-2007

    • Author(s)
      木村 捨雄
    • Organizer
      統計教育指導者講習会(総務省政策統括官)
    • Place of Presentation
      総務省第2庁舎
    • Year and Date
      2007-07-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.naruto-u.ac.jp/kyozai/toukei/estat.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.naruto-u.ac.jp/kyozai/toukei/trc/trc_main.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi