• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

患者主導型科学技術研究システム構築のための基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 18300302
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

松原 洋子  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (80303006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 義之  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (10225352)
立岩 真也  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
武藤 香織  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50345766)
Keywords患者 / アシスティブ・テクノロジー / 支援 / 生命倫理 / 先端医療 / 科学コミュニケーション / 分配的正義 / 研究開発
Research Abstract

本研究は、稀少疾患の患者・家族の科学コミュニケーションに注目し、患者・家族ならではの創造的な科学技術文化を見いだすとともに、患者・家族と科学技術の専門家集団との連携の可能性を探って、患者主導の科学/技術の新しい関係構築を目指す。
1.事例研究--H18年1月〜3月にALS患者主導によるインターネット会議を企画・運営し、ITによる遠隔地コミュニケーションに必要な人的・社会的・技術的・経済的諸条件の検討、参加者(患者・家族・介護者・研究者等)のコミュニケーション分析等を行った。また、H18年1月に聴覚障害者院生に対するPC要約筆記による大学院講義支援プロジェクトを実施した。人文系大学院の聴覚障害者院生の情報保障は報告例が少ない中で、貴重なケーススタディとなった。以上の成果についてはH19年度に学会や論文で報告する予定である。
2.生命哲学的検討--本研究ではALSやハンチントン病など、治癒困難かつQOLの低さを理由に医療の論理で治療の対象外とされ生存が脅かされることもある疾患の患者を想定しつっ、そうした患者の生そのものから発する科学技術文化の可能性を探る。小泉義之『病いの哲学』では、死に向かう病人の生の肯定と擁護の哲学を論じ、新しい病人像・患者像への可能性を拓いた。
3.患者主導型の科学技術開発システムの検討--立岩真也は一連の著作を通して生産財としての科学技術の分配的正義の基礎となる考察を、また佐藤達哉は、患者の科学技術文化研究の基本的な方法論と技術に関わる予備的検討を行った。また、松原洋子は研究開発への患者の参画および患者活動のフィールドワーク研究と不可分にある研究倫理の問題を検討するため、被験者保護・先端医療技術倫理・社会調査の倫理に関する連続研究会を開催し、報告書「研究倫理を考える」をまとめた。
H19年度は、遺伝性疾患患者の科学コミュニケーション等について検討する予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All 2007 2006

All Journal Article (21 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] ワークフェア、自立支援・3--家族・性・市場 172007

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現状思想 35-2

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] ワークフェア・自立支援・2--家族・性・市場 162007

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現状思想 35-1

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] 技術について--家族・性・市場 192007

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現状思想 35-5

      Pages: 20-31

  • [Journal Article] 労働を得る必要と方法について--家族・性・市場 182007

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 35-4

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] 生きている提供者からの臓器移植2007

    • Author(s)
      武藤香織
    • Journal Title

      臨床看護 33-2

      Pages: 273-276

  • [Journal Article] 複線径路・等至性モデル 人生径路の多様性を描く質的心理学の新しい方法論を目指して2006

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      立命館人間科学研究 9

      Pages: 65-75

  • [Journal Article] 文化心理学からみた現場を伝えるいくつかの工夫2006

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      ブリーフサイコセラピー研究 15

      Pages: 61-70

  • [Journal Article] 脳の協同2006

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      Mobile Society Review 未来心理 8

      Pages: 40-49

  • [Journal Article] ワークフェア、自立支援--家族・性・市場 152006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-14

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] 「不払い労働」について・3--家族・性・市場 142006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-13

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] 「不払い労働」について・2--家族・性・市場 132006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-11

      Pages: 8-20

  • [Journal Article] 労働の義務について・再度--家族・性・市場 122006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-10

      Pages: 8-20

  • [Journal Article] 人口の問題ではない2006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      環 26 summer

      Pages: 92-97

  • [Journal Article] わからないから教えてくれと聞いてまわるのがよいと思う。2006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      DPIわれら自身の声 22-2

      Pages: 21-23

  • [Journal Article] 撤退そして基本所得という案--家族・性・市場 112006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-9

      Pages: 8-20

  • [Journal Article] 『不払い労働』について--家族・性・市場 102006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-8

      Pages: 8-19

  • [Journal Article] 労働について これからの予定--家族・性・市場 92006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      現代思想 34-7

      Pages: 8-1

  • [Journal Article] 直観空間と脳空間2006

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想 34-8

      Pages: 158-171

  • [Journal Article] 脳表面の動的発生2006

    • Author(s)
      小泉義之
    • Journal Title

      現代思想 34-11

      Pages: 198-209

  • [Journal Article] 位置取りについて--+障害者運動の2006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Journal Title

      『ケアと自己決定--シンポジウム報告論集』「生命の文化・価値をめぐる<死生学の構造>」

      Pages: 15-23

  • [Journal Article] 戦後日本の生命倫理思想の形成-優生保護法批判運動を例として2006

    • Author(s)
      松原洋子
    • Journal Title

      日・韓人文振興政策懇談会(第3回)

      Pages: 129-156

  • [Book] 『遺伝治療をとりまく社会-その科学的・倫理的アプローチ』「遺伝病ピアサポートの可能性と課題」(武藤香織)2007

    • Author(s)
      水谷修紀, 吉田雅幸監修 吉田雅幸, 小笹由香編
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      プレーン出版
  • [Book] 『研究倫理を考える』オープンリサーチセンター整備事業「臨床人間科学の構築-対人援助のための人間環境研究」研究シリーズ第5号2007

    • Author(s)
      松原洋子責任編集
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      立命館大学人間科学研究所
  • [Book] 病いの哲学2006

    • Author(s)
      小泉義之
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 希望について2006

    • Author(s)
      立岩真也
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      青土社
  • [Book] 「負け組」の哲学2006

    • Author(s)
      小泉義之
    • Total Pages
      149
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 所有と国家のゆくえ2006

    • Author(s)
      稲葉 振一郎, 立岩 真也他
    • Total Pages
      301
    • Publisher
      日本放送出版協会
  • [Book] 『ジェンダーと社会理論』 「ケアとジェンダー」(立岩真也)2006

    • Author(s)
      江原由美子, 山崎敬一編, 立岩真也
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 『遺伝子「不平等」社会--人間の本性とはなにか』(「いのち」を誰がきめるのか」「自由は優生を支持しないと思う」)2006

    • Author(s)
      池田 清彦編(立岩真也)
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi