2008 Fiscal Year Final Research Report
Disaster-imageable hazard mapping with adequate usage of geographical informations
Project/Area Number |
18300314
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Geography
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
SUZUKI Yasuhiro Nagoya University, 大学院・環境学研究科, 教授 (70222065)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SUGAI Toshihiko 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
OGUCHI Takashi 東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (80221852)
UMITSU Masatomo 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50127883)
TSUJIMOTO Tetsuro 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20115885)
KOARAI Mamoru 国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 室長 (50419876)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
SATO Hiroshi 国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (60360468)
|
Research Collaborator |
UNE Hiroshi 国土交通大学校, 課長 (20415037)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | ハザードマップ / GIS / 地震 / 水害 / 防災 |
Research Abstract |
従来のハザードマップは, 均等メッシュ単位で計算された, 極めて数値解析的なものが多く, 土地条件等の詳細な空間地理情報が有効に利用されていない. また災害が起きる自然条件に関する背景や, 動的なイメージを表現していない. こうした問題を解決するため,(1) GISをベースとした詳細土地条件情報の土地脆弱性評価への活用法,(2) 動的な災害像のイメージトレーニングを支援するためのプロトタイプシステム,(3) 活断層を理解するための情報ステーションについて検討した. さらに,(4) 地域防災力向上の取り組み現場において現状のハザードマップの問題点と改善点を整理し,(5) 地形発達史を考慮したハザードマップ作成という新展開を試みた.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 鈴木康弘ほか,「三重県内活断層図」,三重県・名古屋大学共同研究成果, 2006-2007年、三重県ホームページ(防災みえ.jp)で公開中
-
[Remarks] 鈴木康弘, ほか(2008) : 糸魚川-静岡構造線活断層情報ステーション. 2008年、名古屋大学ホームページで公開中