• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ミズゴケ層の炭素同位体比を用いた大気中二酸化炭素濃度と海水位変動の時間的前後関係

Research Project

Project/Area Number 18310008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

赤木 右  九州大学, 理学研究院, 教授 (80184076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北島 富美雄  九州大学, 理学研究院, 助手 (40274427)
Keywordsミズゴケ / 炭素同位体比 / 二酸化炭素濃度 / 植物遺骸堆積物 / 海水位
Research Abstract

本課題では、ミズゴケ層の炭素同位体比を測定することによって、間接的に大気中の二酸化炭素濃度を求め、その変動と海水位変動との時間的前後関係を明らかにする。今年度は以下のことを行った。
1)泥炭試料の採取
申請中の実験では亜寒帯の湿原に焦点を絞って泥炭コア試料を採取する。温帯・亜寒帯地域の中から尾瀬ケ原で日本の泥炭コアを採取した。北海道の湿原はミズゴケに乏しく、試料の採取は行わないことにした。泥炭コア試料の採取はヒラー式の泥炭コアサンプラーを特別に発注し使用した。試料は研究室に持ち帰り、試料の撮影および火山灰の挿入などの地質上の記載を行い、乾燥させ、保存した。
2)泥炭採取地についての情報収集、視察、仮採取
泥炭地として、英国カーライル付近Bolton Fell MossとWalton Mossの視察と試掘を行った。また、フォークランド諸島西島、ニュージーランド北島、チリthe Brunswick peninsula、ポーランド北東Suche Bagnoの情報収集を行い、試料を一部取り寄せた。
3)試料の化学処理
脂質、リグニン様物質、セルロース様物質の含有量を求める。ホロセルロースの混入を完全に除くリグニンの分離法を検討し、完全にセルロースの分解を行うための条件を得た。
4)火山灰挿入年代の評価
ミズゴケ土壌を用いて、降雨による疑似火山灰の垂直移動実験を行い、火山灰の挿入が年代軸の情報として有効であるかどうかを評価した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Generation history of carbonado inferred from photoluminescence spectra, cathodoluminecsence imaging, and carbon-isotopic composition2007

    • Author(s)
      H.Kagi, S.Sato, T.Akagi, H.Kanda
    • Journal Title

      Amer. Mineral. 92

      Pages: 217-224

  • [Journal Article] Near infrared spectroscopy determines salinity and internal pressure of fluid inclusions in minerals2006

    • Author(s)
      H.Kagi, A.Kiyasu, T.Akagi, M.Nara, T.Sawaki
    • Journal Title

      Applied Spectroscopy 60

      Pages: 430-436

  • [Journal Article] 多摩川におけるケイ素収支にあたえるダムおよび下水処理場の影響2006

    • Author(s)
      井上直也, 赤木 右
    • Journal Title

      地球化学 40

      Pages: 147-165

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi