• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

土壌細菌DNAの総観的分子分類解析による環境診断法の展開

Research Project

Project/Area Number 18310009
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

伊藤 公紀  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40114376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 隆  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教授 (60344149)
Keywords土壌細菌 / 多様性 / 二次元電気泳動 / 生態系 / ランク・アバンダンスプロット / 回復性
Research Abstract

土壌細菌系は土壌中で極めて重要な機能を担っており、そのキャラクタリゼーションは、環境汚染や環境回復に関わる動態解析のため、また基礎的な生態系解析として必要性が高いが、未知の部分が多い。このような状況に鑑み本研究では、土壌細菌システムに対して有効となる総観的な半定量・半定性手法を開発・確立し、土壌環境評価に資することを目的とした。本年度は、鎖長-GCマップ法の確立を図り、また生態系の特徴を考慮した多様性解析手法を確立することを試み、さらに、土壌細菌システムのような高い多様性を持つ系の特性の理論的検討を行った。
1.DNA二次元電気泳動法の開発
土壌細菌システムの多様性調査と種同定の両方に用いることができる手法として、16SrRNAの分子分類学的多型を利用した鎖長-GCマップ法(あるいは鎖長-成分マップ法)を確立するために、高分離能を持つ二次元電気泳動法(2-DGE)を開発し、従来の変性剤濃度勾配電気泳動法(DGGE)や制限酵素断片鎖長多型法(RFLP)などと比べて、大きく多型分離能を改善することができた。これにより、土壌細菌系に対して効果的なランク・アバンダンス(順位・存在度、RA)プロットを行うことが可能になった。
2.生態系多様性解析のための食物網理論構築
2-DGE法により得られる土壌細菌多様性は、他の生態系の多様性と共通の特性を持つと考えられる。しかし、一般的な生態系の多様性についての議論は十分ではないのが現状である。そこで、食物網の一般的考察から出発して、生態系の多様性を評価する理論的手法を検討した。
3.高多様性システムの回復性に関する理論的検討
高多様性システムは、双安定性を示すことが多く、環境変化に対して履歴現象などが見られる。土壌細菌系も同様な挙動を示すと考えられる。そこで、生態系の一般的なモデルから出発して、系の回復性等の特性を評価した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Stability and dynamical behavior in a lake-model and implications for regime shifts in real lakes ecological modeling2007

    • Author(s)
      T.Amemiya, T.Enomoto, A.G.Rossberg, T.Yamamoto, Y.Inamori, K.Itoh
    • Journal Title

      Ecological Modeling (印刷中)

  • [Journal Article] Food Webs : Experts Consuming Families of Experts2006

    • Author(s)
      A.G.Rossberg, H.Matsuda, T.Amemiya, K.Itoh
    • Journal Title

      J.Theoretical Biology Vol.241

      Pages: 552-563

  • [Journal Article] Estimating trophic link density from quantitative but incomplete diet data2006

    • Author(s)
      A.G.Rossberg, K.Yanagi, T.Amemiya, K.Itoh
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology Vol.243

      Pages: 261-272

  • [Journal Article] Development of a two-dimensional electrophoresis method to study soil bacterial diversity2006

    • Author(s)
      T.Isshi, N.Rajendran, T.Amemiya, K.Itoh
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition Vol.52

      Pages: 601-609

  • [Journal Article] Some properities of the speciation model for food-web structure - Mechanisms for degree distributions and intervality2006

    • Author(s)
      A.G.Rossberg, H.Matsuda, T.Amemiya, K.Itoh
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology 238

      Pages: 401-415

  • [Journal Article] 複雑性の科学が捉えた生態環境問題-予測と解決への展望-2006

    • Author(s)
      雨宮 隆
    • Journal Title

      科学 Vol.76,No.10

      Pages: 1047-1052

  • [Book] 生態リスクマネジメントの基礎2007

    • Author(s)
      浦野 絋平, 編者
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      オーム社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光導波路型DNAセンサおよびDNA検出方法2006

    • Inventor(s)
      伊藤 公紀, 片岡 淳司
    • Industrial Property Rights Holder
      横浜国立大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-248665
    • Filing Date
      2006-09-13

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi