2007 Fiscal Year Annual Research Report
分子・同位体組成に基づくバイオマス燃焼由来炭素系物質の時空間分布変動の解析
Project/Area Number |
18310012
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
熊田 英峰 Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 生命科学部, 助教 (60318194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 昌男 国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
|
Keywords | バイオマス燃焼 / ブラックカーボン / 不活性炭素種 / 炭素埋没量 / 放射性炭素 |
Research Abstract |
1. 試料採取:東京薬科大学厚生施設棟(3F建)屋上で、2007年4月〜2007年12月の期間に都市大気エアロゾル試料(PM_<10>)を合計67試料採取した。 2. BC分離・精製手法のバリデーション:前年度の研究成果では,BC分離・精製手段として,空気気流下、375℃で24時間加熱するCTO375_<24hrs>法を確立した。ブラックカーボン(BC)分析の最大の障害は,有機物の熱分解除去の過程で,非燃焼由来(=生物由来)有機物が炭化することである。この場合、「BC」画分のΔ14C値は「混入」したバイオマス炭素の量に応じて高い値を示す。一方、PAHsの分子レベルもしくは化合物群レベル14C測定の操作では,このようなエラーは起こり得ない。これらの炭素種は同一の不完全燃焼プロセスで生成されるので、石油成分のインプットを無視できる環境マトリクス中に含まれるPAHsとBCは、ほぼ同じ「14C年代」を示すと期待される。東京都郊外の都市大気エアロゾル試料(PM_<10>)に含まれるPAHsとBCそれぞれについて、AMSによる14C測定を行ったところ、両者の「14C年代」がほぼ同じであることが確認できた。これにより、CTO375_<24hrs>、法によって分離したBCの同位体シグナルは「炭化」の影響を受けていないことが確認できた。 3. 高緯度海域(チャクチ〜ベーリング海)堆積物試料の分析:前年度に地球海洋研究船みらいMR06-041eg2航海で採取したチャクチ〜ベーリング海の表層堆積物試料に含まれるBCの濃度と安定炭素同位体比(δ13C)およびPAH濃度、嫌気性土壌細菌膜脂質由来バイオマーカー組成(BIT index)を測定した。δ13C-BC、PAH/BC比およびBIT-indexの測定結果に基づいて、高緯度海域堆積物におけるBCの平面分布を燃焼由来のsoot-BCと地質過程由来のGBCとに分けて把握するための手法を提案できた。堆積年代の測定が終了していないため,降下フラックスを算出するにはいたらなかった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Seasonal variation of PAH and molecular markers for biomass burning in fine particulate mountain aerosol at Jeju, Korea2007
Author(s)
Kumata, H., Kaneyasu, N., Kang, C.-H., Goto, Y., Uchida, T., Tsuzuki, M.
Organizer
日本地球惑星科学連合2007年大会
Place of Presentation
幕張
Year and Date
20070519-24
-
-