• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海洋性珪藻の二酸化炭素応答分子モデルを用いた海洋一次生産変動予測に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 18310014
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

松田 祐介  Kwansei Gakuin University, 理工学部, 准教授 (30291975)

Keywords生物海洋 / 地球温暖化 / 環境モデル / 環境応答 / 代謝制御 / オルガネラ / 光合成
Research Abstract

表記課題を遂行する為に設定したサブプロジェクトとして、平成20年度は3項目について、研究を実施し、以下に述べる成果を得た。1.無機炭素濃縮機構(CCM)の中心となる分子機構解明のために、ゲノム上にコードされる8種のカーボニックアンヒドラーゼ(CA)の局在解析、およびこれまで解析が進んでいる葉緑体型CAであるPtCA1の活性調節機構を調べた。その結果、これまで葉緑体内に局在が確認されているPtCA1,2以外の6種のCA候補はすべて、葉緑体辺縁部の2次共生藻特有の4重胞膜系に存在し、葉緑体周辺部の複雑な膜系がCAの働きで無機炭素流路の制御ポイントとなっていることが強く示唆され、珪藻におけるCO_2獲得機構の重要な過程が明らかになりつつある。一方、PtCA1を精製し、活性調節機構を調べたところ、ホウレンソウ由来チオレドキシンおよびDTT存在下で活性が2倍程度上昇することが分かった。2.CCMを海洋表層のCO_2濃度変化に応じて、サイクリックAMPを二次メッセンジャーとしながら、転写レベル調節する分子機構を詳細に解析した。平成19年度に決定した新規CO_2応答性プロモーター構造の核になるシス領域配列をCCRE1-3と名づけ、ここに相互作用する転写因子をゲルシフト法により探索した。その結果、ヒトendoplasmic reticulum (ER) stress-regulated transmembrane transcription factor 6(ATF6)の珪藻ホモログのうち少なくとも3種(PtbZIP2, 3, 7)がCCRE配列をターゲットとすることが明らかとなった。このことは珪藻のCO_2応答が、哺乳類のシグナル伝達系に類似した系を利用していることを示唆している。3.変化しつつある海洋環境因子として、海洋の塩分濃度低下に応答する遺伝子を探索した。その結果、塩濃度が低くなると酸化ストレスが高まりアスコルビン酸の生合成系が活性化されることが分かった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Formation of macromolecular complex of carbonic anhydrases in the chloroplast of a marine diatom by the function of the C-terminal helix.2009

    • Author(s)
      北纓良子
    • Journal Title

      Biochemical Journal 419

      Pages: 681-688

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)による無機炭素ナノセンサーの開発2009

    • Author(s)
      森下美樹子
    • Organizer
      日本農芸化学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 珪藻Silaffin-1遺伝子からの組換えSilaffin生産およびそのバイオシリカ形成活性2009

    • Author(s)
      堀口雅人
    • Organizer
      日本農芸化学会2008年度大会
    • Place of Presentation
      福岡市
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 海洋性珪藻の塩応答性遺伝子群の探索2009

    • Author(s)
      神田拓也
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-24
  • [Presentation] 海洋性珪藻におけるCO_2応答性プロモーター結合転写因子の同定2009

    • Author(s)
      井上拓也
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-24
  • [Presentation] カーボニックアンヒドラーゼの海洋性珪藻Phaeodactylum tricornutumにおける発現制御と局在解析2009

    • Author(s)
      立花政明
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-22
  • [Presentation] 海洋性珪藻における葉緑体力ーボニックアンヒドラーゼ(PtCA1)超分子複合体形成因子の探索2009

    • Author(s)
      山崎有希子
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-22
  • [Presentation] 海洋性珪藻における新規栄養要求性変異体の取得2009

    • Author(s)
      坂口俊郎
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-22
  • [Presentation] 海洋性珪藻におけるcAMP特異的ホスホジエステラーゼの探索2009

    • Author(s)
      東竜太
    • Organizer
      日本植物生理学会第50回大会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Year and Date
      2009-03-22
  • [Presentation] Roles of chloroplastic carbonic anhydrases and CO_2-sensing mechanisms in marine diatoms.2008

    • Author(s)
      松田祐介
    • Organizer
      Gordon Research Conference, CO_2 assimilation in plants : Genome to Biome
    • Place of Presentation
      米国・ビドフォード市
    • Year and Date
      2008-08-18
  • [Presentation] Sensing and fixing CO_2 in the ocean by marine diatoms, a new model unicell ular plant at bio-geo interface and as a new food resource from the ocean.2008

    • Author(s)
      松田祐介
    • Organizer
      The 2^<nd> International Symposium on Natural Plant and Microbial Resources for the Functional Foods. Research center for industrial development of functional natural products
    • Place of Presentation
      韓国、ソウル市
    • Year and Date
      2008-05-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi