• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

人為起源の温暖化シグナルの検出を目指した気候の長期内部変動に関する数値実験的研究

Research Project

Project/Area Number 18310016
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

野沢 徹  National Institute for Environmental Studies, 大気圏環境研究領域, 室長 (10311325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永島 達也  独立行政法人国立環境研究所, アジア自然共生グループ, 研究員 (50391131)
塩竈 秀夫  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, NIESポスドクフェロー (30391113)
Keywords気候変動 / 統計数学 / 温暖化要因推定
Research Abstract

外的な気候変動要因により、20世紀を含む過去150年間における地上気温の長期内部変動がどの程度変調し得るかを調べるため、大気海洋結合気候モデルを用いて、人為起源の気候変動要因のみ、自然起源の気候変動要因のみ、すべて(人為起源および自然起源)の気候変動要因を考慮したそれぞれの場合に対して、初期値の異なる10メンバーのアンサンブル実験を行い、得られた結果を統計的に解析した。前年度の解析結果から、全球年平均した地上気温に関しては、(一切の気候変動要因を考慮しなかった場合、すなわちコントロール実験も含めて)各実験間に有意な差異は認められなかったため、今年度は、季節平均や領域平均に対して同様の解析を実施した。各実験に対して、10メンバーをのアンサンブル平均からの偏差を求め、そのばらつき具合を比較した結果、冬季、夏季などの季節平均に対しても、全球平均した地上気温のばらつきには有意な差異が認められないことが示唆された。領域平均した地上気温のばらつきについて調べるため、帯状平均した地上気温のばらつき具合についても同様の解析を実施した結果、実験によっては、若干の差異が認められる時期も見られるものの、全体的には、あまり有意な差異は認められないことが示唆された。今後は、さらに細分化した領域に対するばらつき具合についても検討していく予定である。一方、過去1000年程度の気候再現実験については、前年度に収集した自然起源の気候変動要因(太陽活動および大規模火山噴火)の長期変化に関するデータを、大気海洋結合気候モデルに取り込めるように整備し、モデルの調整を実施するとともに、本実験を開始した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Additivity of temperature responses in the global and continental scales2008

    • Author(s)
      Shiogama, et. al.
    • Organizer
      Spring Meeting of the International ad hoc Detectiong and Attribution Group 2008
    • Place of Presentation
      Boulder,USA
    • Year and Date
      2008-01-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi