• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ダム開発に伴う住民移転と環境管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18310033
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

藤倉 良  法政大学, 人間環境学部, 教授 (10274482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 幹康  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (10217945)
吉田 恒昭  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20292881)
Keywordsダム開発 / 環境社会配慮 / 費用 / 日本 / インドネシア / スリランカ / 住民移転
Research Abstract

日本,インドネシア,スリランカの3カ国でダム開発に係る住民移転について調査を行った。
日本では,神奈川県の宮が瀬ダムについて調査した。1969年に建設事業が開始され,1998年に運転が開始された宮が瀬ダムでは「県内最高レベルの」といわれる水没住民支援が行われた。移転した住民の評価もかなり良いと結論できる。しかし,合意形成と移転事業には20年の歳月を要し,総工費3993億円とは別に,少なくとも783億円という間接的補償費が投じられていた。宮が瀬ダムの事例は,移転住民に評価されるダム開発を行うためには,これまでに考えられてきた以上の時間と費用を投じる必要があることを示唆している。
インドネシア,スマトラ島に建設されたコトパンジャン・ダムにより,移転を余儀なくさせられた世帯は,リアウ州と西スマトラ州の4.886世帯であった。移転は1993年に始まり,ダム湖の湛水が開始された1997年に終了した。生活の向上が見られたのは移住民の40%以下に過ぎない。リアウ州の二つの村では生活の向上が観察されたが,西スマトラ州の二つの村では貧困化が観察された。西スマトラでは,60%以上の人々が,移転後の方が生活は悪化している。
スリランカのマハベリ計画では,コトマレ・ダムによって13,000人が,ヴィクトリア・ダムによって45,000人が移転した。そのため,乾燥地域に新たな居住区が建設され,政府によって基本的なインフラ整備が行われた。住民には遠隔の乾燥地域だけでなく,川に近い既存の村に移転する選択肢も提供された。後者を選択した世帯には,やや小さい農地が提供された。移転から20年が経過したが,前者に移転した世帯の方が,後者に移転した世帯より良い経済状態にある。しかし,前者であっても,当初期待していた利益を享受しているか否かについては,疑問の余地が多い。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Resettlement Cost Estimation of the Latest Dam Construction Project in Japan2006

    • Author(s)
      Atsushi Hattori, Ryo Fujikura
    • Journal Title

      Abstract 3rd APHW (The Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources) Conference

      Pages: 313

  • [Journal Article] ダム建設による移転住民の合意形成と生活再建に関る総費用の推計-日本における最新事例の研究とODAへの含意-2006

    • Author(s)
      服部敦, 藤倉良
    • Journal Title

      第17回国際開発学会全国大会論文集

      Pages: 174-177

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi