• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

微生物機能解析に基づく生物学的環境修復技術の新展開

Research Project

Project/Area Number 18310051
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

内山 裕夫  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (00185042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 暢彦  筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教授 (60292520)
Keywords安定同位体 / テトラクロロエチレン / 油 / 嫌気分解
Research Abstract

バイオレメディエーション技術の新たな展開に必要とされる「浄化作業期間の正確な推定技術の開発」及び「浄化能力の向上化」に取り組むため、本研究では新しい解析手法であるSIP(Stable Isotope Probing)法を取り入れて、環境汚染物質である揮発性有機塩素化合物(テトラクロロエチレン(PCE)類)や油の分解を担う機能微生物を検索・同定し、それらを定量化する技術の開発を行う。このため、上記汚染物質分解の解析に最適なDNA-SIP法とRNA-SIP法の条件検討、次いでその活用を行う。得られた結果を総合して汚染土壌・水浄化への適用法を検討し、現在の浄化技術が抱える課題を解消した新しい生物的浄化技術の確立を目指す。本年度は主にDNA-SIP法の開発・適用に取り組み、以下の成果が得られた。
1.嫌気的な油分解に関与する微生物群集体を明らかにするため、^<13>Cでラベルされたトルエン、ベンゼン等を用いて分解実験を行い、トルエンが顕著に分解される嫌気分解系を構築することに成功した。この系を用いて、分解に関与する微生物群集体の解明を行っている。
2.嫌気的なPCE分解に関与する微生物群集体を明らかにするため、^<13>CでラベルされたPCEを用いて分解実験を行い、分解産物としてトリクロロエチレン、ジクロロエチレン、メタン等を検出し、嫌気分解系の構築に成功した。この系を用いて^<13>CでラベルされたDNAを調製することに成功し、その構成種を解析した。
以上より、DNA-SIP法の基盤構築を行うことができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 石油汚染に対するバイオレメディエーション技術2006

    • Author(s)
      内山 裕夫
    • Journal Title

      オレオサイエンス 6・10

      Pages: 507-514

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi