• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

バイオモニタリングに基づく土壌環境の浄化・改善・保全

Research Project

Project/Area Number 18310063
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

久保 幹  Ritsumeikan University, 理工学部, 教授 (60249795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森崎 久雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
立木 隆  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
松宮 芳樹  立命館大学, 理工学部, 助教 (40411227)
Keywordsバイオモニタリング / バイオレメディエーション / 無機化 / 環境DNA
Research Abstract

[1]バイオモニタリング これまでに開発した環境DNA解析法を用いて、さらに特定の微生物の数を定量する技術開発を行った。具体的には、バイオレメディエーションで応用可能なロドコッカス属とゴルドニア属の定量方法を環境DNAとリアルタイムPRC法を用いて確立した。定量限界は、1×106個/g-土壌であり、土壌環境中での両微生物の定量的挙動解析が可能となった。環境データベースの構築は、農地土壌において約100サンプル、石油汚染土壌において約20サンプルの解析が終了し、データベースに加えた。
[2]農地評価技術、農産物生産 前年度の成果を受け(窒素循環において、アンモニアから亜硝酸への経路が律速)、窒素循環の流れを活性化するため、独立栄養細菌と従属栄養細菌の2つの種類のアンモニア酸化細菌を分離した。分離菌株の特性を調べたところ、独立栄養細菌の生育は遅いが、細胞あたりの酸化能力は非常に高いことが明らかとなった。一方、従属栄養細菌は生育は良いが、細胞あたりのアンモニア酸化能は低かった。独立栄養細菌を培養後、土壌に添加したところ、顕著にアンモニア酸化が促進され、窒素循環の活性化が認められた。
[3]炭化水素汚染土壌の浄化・保全関係 これまでに構築した石油汚染バイオレメディエーション技術を基盤とし、原位置バイオレメディエーションへ発展させるべく、諸条件の改変による分解活性の向上に取り組んだ。その結果、微量金属を含む栄養塩の開発、植菌量の最適化、光技術導入による分解能向上等により、原位置でのバイオレメディエーション開発に一定の目処が立った。一方、微生物を投入した場合の土壌環境中での拡散をシミュレーションするために、土壌を用いた拡散実験を行い、シミュレーションモデルを作成した。その結果、栄養塩の比重により拡散方向が著しく変化することが明らかとなった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2008 2007

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Purification and characterization of chitinase A of Streptomyces cyaneus SP-27:An enzyme participates in protoplast formation from Schizopyllum commune mycelia2008

    • Author(s)
      S.Yano, N.Rattanakit, A.Honda, Y.Noda, M.Wakayama and T.Tachiki
    • Journal Title

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 72

      Pages: 54-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] loining and expression of Methylovorus mays No. 9 gene encoding γ-glutamylmethylamide synthetase: an enzyme usable in theanine formation by coupling with the alcoholic fermetation system of baker's yeast2008

    • Author(s)
      H.Mano, F.Tanaka, C.Nakamura, H.Kaga and H.Morisaki
    • Journal Title

      Biosce.Biotechnol.Biochem. 72

      Pages: 101-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 石油汚染土壌の高効率生物処理技術特殊微生物と微生物挙動解析技術による石油汚染土壌の浄化2008

    • Author(s)
      松宮 芳樹、久保 幹、箕田 正史
    • Journal Title

      クリーンテクノロジー 18

      Pages: 30-33

  • [Journal Article] 環境微生物の細胞表面特性および界面との相互作用2008

    • Author(s)
      森崎 久雄
    • Journal Title

      オレオサイエンス 8

      Pages: 71-76

  • [Journal Article] Isolation and characterization of a lipid-degrading bacterium and its application to lipid-containing wastewater treatment2007

    • Author(s)
      Y.Matsumiya, D.Wakita, A.Kimura, S.Sanpa, and M.Kubo
    • Journal Title

      J.Biotechnol.Bioeng 103

      Pages: 325-330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect on epidermal cell of soybean protein-degraded products and structural determination of the root hair promoting petide2007

    • Author(s)
      Y.Matsumiya, S.Sumiyoshi, T.Matsukura, and M.Kubo
    • Journal Title

      Appl.Micrabiol.Biotechnol 77

      Pages: 37-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Culterable endophytic bacterial flora of the maturing leaves and roots of rice plants (Orayza sativa) cultivated in a paddy field2007

    • Author(s)
      H.Mano, F.Tanaka, C.Nakamura, H.Kaga and H.Morisaki
    • Journal Title

      Microbes and Environments 22

      Pages: 175-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purification of Aspergillus sp. Sl-13 chitinases and their role in saccharification of chitin in mash of solid-state culture with shellfish waste2007

    • Author(s)
      N.Rattanakit, S.Yano, A.Plikomol, M.Wakayama and T.Tachiki
    • Journal Title

      J.Biotech.Bioeng. 103

      Pages: 535-541

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Culturable endophytic bacterial flora of the maturing leaves and roots of rice plants (Oryza sativa) cultivated in a paddy field2007

    • Author(s)
      S.Yamamoto, M.Wakayama and T.Tachiki
    • Journal Title

      Microbes and Enviromnents 22

      Pages: 175-185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微生物量調整を応用した大規模汚染土壌浄化2007

    • Author(s)
      畑山 耕太、久保 幹、山田 和寛
    • Journal Title

      環境浄化技術 6

      Pages: 39-42

  • [Journal Article] バイオフィルム理解のための三要素2007

    • Author(s)
      森崎 久雄
    • Journal Title

      ふぇらむ 12

      Pages: 191-198

  • [Presentation] アンモニア酸化細菌を用いた窒素循環の活性化に関する研究2008

    • Author(s)
      佐藤 貴宣、松宮 芳樹、久保 幹
    • Organizer
      日本生物工学会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2008-03-28
  • [Book] 土壌・地下水汚染の浄化・修復技術-浄化技術からリスク管理、事業対策まで2008

    • Author(s)
      久保 幹
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      NTS
  • [Book] バイオプロセスハンドブック2007

    • Author(s)
      松宮 芳樹、久保 幹
    • Total Pages
      724
    • Publisher
      NTS
  • [Patent(Industrial Property Rights)] バイオレメディエーションのための方法及びシステム2007

    • Inventor(s)
      久保 幹, 山田 和寛, 渡辺 真康, 今田 雄司
    • Industrial Property Rights Holder
      立命館大学、日工(株)
    • Industrial Property Number
      特願2007-142551
    • Filing Date
      2007-05-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi