• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチドアレイを利用したプロテイン検出チップの構築

Research Project

Project/Area Number 18310087
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

三原 久和  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (30183966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富崎 欣也  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (90397026)
Keywordsプロテインチップ / ペプチドアレイ / ライブラリ
Research Abstract

本研究では、申請者が長年研究し得意とする立体構造をデザインした種々のペプチド配列を同時合成し、デバイス配置可能な最新技術であるペプチドライブラリ手法を駆使し、細胞内外の種々のタンパク質を機能的特徴により解析することが可能なプロテイン検出チップ(設計ペプチドチップ)の開発を行うことを目的とする。
「プロテイン検出チップ」適合型立体構造制御ペプチドのデザイン・高効率合成:化合物の多様性もつプロテイン認識用ペプチドの開発を行った。ペプチドの結合の選択性および特異性を制御することを狙い、立体構造を、αヘリックス、βシート、ループ構造などに規制したペプチドを設計・合成した。
「プロテイン検出チップ」適合型デザインペプチドライブラリの構築:細胞内のシグナル伝達に重要であるキナーゼや種々のリン酸関連酵素群などを対象にしたペプチド配列や配列上にリン酸基などを配置した種々のペプチドライブラリを作成した。また糖鎖を認識するレクチンなどのタンパク質検出を行うために糖鎖を有する複合ペプチドも種々合成した。
ペプチドライブラリのマイクロ・ナノアレイ化による「プロテイン検出チップ」構築:作成した種々のペプチドライブラリを申請者が独自に設計したガラス製ウェルや平板ガラス上にマイクロアレイ化する。基板の表面化学についても検討を行った。ペプチドは基板上での乾燥状態でも問題が生じないタンパク質など他の捕捉剤よりも優れた特長をもつ。乾燥状態でもタンパク質捕捉・検出ができるドライアレイシステムに展開した。また新規のラベルフリー検出システムの開発も開始した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] A Novel Peptide Microarray for Protein Detection and Analysis Utilizing a Dry Peptide Array System2006

    • Author(s)
      Kenji Usui
    • Journal Title

      Mol. BioSyst. 2

      Pages: 113-121

  • [Journal Article] Protein-fingerprint data mining of a designed □-helical peptide array2006

    • Author(s)
      Kenji Usui
    • Journal Title

      Mol. BioSyst. 2

      Pages: 417-420

  • [Journal Article] Rational design of homogenous protein kinase assay platforms that allow both fluorometric and colorimetric signal readouts2006

    • Author(s)
      Kin-ya Tomizaki
    • Journal Title

      Mol. BioSyst. 2

      Pages: 580-589

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi