2007 Fiscal Year Annual Research Report
医療サプライチェーンとしての大学附属病院の運営評価方法:業務量調査を基盤として
Project/Area Number |
18310105
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大野 ゆう子 Osaka University, 医学系研究科, 教授 (60183026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 守人 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00127309)
武田 裕 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20127252)
手島 昭樹 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40136049)
松村 泰志 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (90252642)
石井 豊恵 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00452433)
|
Keywords | 大学附属病院 / 運営評価方法 / タイムスタディ / 業務量分析 / 看護新人研修 / 看護必要度 / 業務スケジューリング / 医療圏分析 |
Research Abstract |
平成19年度は医療サプライチェーンが十分に機能していないことが大きな社会問題を引き起こし、本課題の緊急性、重要性が改めて認識された。 1.医療サプライチェーンを要因とする社会医学的問題のサーベイ 救急医療問題、産婦人科など診療科閉鎖などが大きな社会問題となり関連書籍出版や評論記事が増加した。特徴的なのは医療提供側からの現状分析が増加したことで評論記事についても医療提供側を擁護した論調が増加した。これは教育界においてモンスターペアレンツなど利用者・需要者側に問題があることを指摘した風潮と類似している。一方、看護師大量採用については当初懸念されていた混乱よりも看護職員増加による勤務の余裕、病棟教育の余裕などが指摘された。 2.病院看護必要度調査実施 病床数約300の地域中核病院の6病棟において日勤帯における全患者の看護必要度調査を実施した。病棟間比較、患者特性による看護必要度得点の変化などを検討した結果、患者教育など患者コミュニケーションの1回当りの時間は10分以下が多いこと、カテーテル本数などはルート確保が患者に与える負担から3本以下に留める努力を行っているなど、患者安楽および安全のための病院努力が窺われた。しかしそのために平成20年導入予定の看護必要度調査票では急性期病床とカウントされないレベルでの看護提供が行われていること、特に小児と高齢者ではその傾向が強いことなどが明らかになった。 3.タイムスタディ法および病院機能分析方法の検討 病院機能が入院治療から外来治療に広がるとともに患者支援・登録機能の充実が緊急の課題となりつつある。本年度は患者支援機能のタイムスタディ実施にむけて患者のプライバシーを侵害しない方法論の検討を画像処理およびRFIDタグをもとに行った。さらに病院機能評価においてはコンピュータプログラムの要求分析に用いられる仕様表現書式の導入検討を行った。
|