• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

船舶と人命を守る海難防止のための数値ナビゲーションシステムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18310115
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塩谷 茂明  神戸大学, 海事科学部, 教授 (00105363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 英一  神戸大学, 海事科学部, 教授 (90346289)
朝倉 康夫  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (80144319)
若林 伸和  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (60242351)
大澤 輝夫  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (80324284)
Keywords航海シミュレーション / 潮流の数値シミュレーション / 船舶操縦性能 / 数値ナビゲーション・システム
Research Abstract

海難発生の主要原因は航海中の気象・海象に起因している。航海中の気象・海象がリアルタイムで正確に把握でき、さらに数日先までの予報が可能となれば、船舶の運航者は事前に応急措置ができ、海難防止のための方策を講じることができ、最も安全でかっ経済的付加価値の高い航路の選定(ウエザー・ルーチング)等の航海計画を立てることが可能である。このように、本研究の目的は経済的効果を考慮しながら、船舶及び人命を守るための海難防止を目指した、海のITSを構築することである。
船舶搭載の航海計器および各種センサーから得られる各種の動的航海情報データの収集システムを本学部所属の練習船の船内LANの利用によって構築し、実船実験に使用した。これにより、船舶の航海に最も影響を与える海流・潮流等の流れ、風圧力および波浪による船舶の横流れ量および速力の変化について実験的に調査した。さらに、これらの気象・海象の中で最も大きな影響を与える航海中の流れの数値シミュレーションを行うシステムを構築した。当面は、実船実験を行う予定の海域である大阪湾内の潮流の数値シミュレーションを行った。
また、航行船舶は潮流などの流れの影響により、横流れ量や速力の変化をもたらすため、船体運動や操縦性能など船舶の挙動を船舶操縦性能理論を用いて正確に求める事が要求される。そのため、時間的に逐次変化する潮流下の船体運動の予測システムを構築し、さらに航海シミュレーションを行った。シミュレーション結果を、実船実験結果と比較すると、十分な精度で潮流下の船体運動の予測が可能となった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (13 results)

  • [Journal Article] 潮流シミュレーションを用いた航海への潮流の影響の調査について2007

    • Author(s)
      夏 海波
    • Journal Title

      日本航海学会論文集 116

      Pages: 61-67

  • [Journal Article] 単錨泊中のCPP船の振れ回り抑止について2007

    • Author(s)
      矢野吉治
    • Journal Title

      日本航海学会論文集 116(印刷中)

  • [Journal Article] A Study on the ENSO Effects on the Sea Level of the Java Sea Using the Time Lag Analysis and an Oceanic General Circulation Model2007

    • Author(s)
      Sofian, I
    • Journal Title

      Proceedings of ISOPE-2007 (accepted)

  • [Journal Article] Estimation of Ship's Course for Sailing on Route by Navigation Simulation in Coastal Water2006

    • Author(s)
      Haibo XIA
    • Journal Title

      Journal of Japan Institute of Navigation Vol.115

      Pages: 51-57

  • [Journal Article] A Basic Study on Numerical Estimation of Ship Positioning for Weather Routing in Coastal Water2006

    • Author(s)
      Shigeaki.Shiotani
    • Journal Title

      The 16^<th> International Offshore and Polar Engineering Conference (CD-ROM)

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 日本列島周辺海域における風車ハブ高度での年平均風速分布に関する研究2006

    • Author(s)
      大澤輝夫
    • Journal Title

      風力エネルギー 第30巻,第3号

      Pages: 109-112

  • [Journal Article] 台風ボーガス高度化による数値予報モデルを用いた海上風推算手法の精度向上2006

    • Author(s)
      中野俊夫
    • Journal Title

      海岸工学論文集 第53巻

      Pages: 1286-1290

  • [Journal Article] 台風内の予期せぬ強風により発生した2つの海難2006

    • Author(s)
      藤井勉
    • Journal Title

      Proceedings of Techno-Ocean 2006/19^<th> JASNAOE Ocean Engineering Symposium No.148

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 台風0423号による海難海王丸時の気象解析2006

    • Author(s)
      藤井勉
    • Journal Title

      日本航海学会論文集 第115号

      Pages: 183-189

  • [Journal Article] Estimation of coastal wind fields by synthetic aperture radar and mesoscale meteorological model2006

    • Author(s)
      Takeyama, Y.
    • Journal Title

      RENEWABLE ENERGY 2006 Proceedings 845-848

      Pages: 845-848

  • [Journal Article] Introduction of a JMA-type typhoon bogus scheme into MM5 to improve hindcasting of coastal sea surface winds2006

    • Author(s)
      Ohsawa, T.
    • Journal Title

      J. of Wind Engineering Vol.31, No.3

      Pages: 193-196

  • [Journal Article] 海王丸海難を引き起こした台風の可航半円での強風の解析とその発生頻度に関する研究2006

    • Author(s)
      藤井勉
    • Journal Title

      海洋気象学会・日本気象学会関西支部近畿地区2006年度例会要旨集

      Pages: 20-22

  • [Journal Article] Case Study on Health Assessments Related to a Modal Shift in Transportation2006

    • Author(s)
      Pingjian Liu
    • Journal Title

      Journal of Marine Science and Technology Vol. 11 No. 3

      Pages: 201-207

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi