2006 Fiscal Year Annual Research Report
古代・中世の地震史料の校訂・データベース化と共有型拡張・活用システムの開発
Project/Area Number |
18310124
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
石橋 克彦 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (70011723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 由紀夫 群馬大学, 教育学部, 教授 (40198825)
榎原 雅治 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
田良島 哲 国立博物館東京国立博物館, 事業部・情報管理室長 (60370996)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
原 正一郎 京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
|
Keywords | 歴史地震・噴火 / 地震史料 / 全文データベース / 史料の精選・校訂・再編集 / 学際共同研究 / 歴史地霞情報統合データベース / 共有型拡張・活用システム / 古代・中世 |
Research Abstract |
本研究課題の目的の第一は、歴史地震研究の根本データである既存の地震史料集の二大問題点(不良データ混在と検索不可能性)を、古代・中世を例として、理学・日本史学・日本語情報処理学の学際共同研究によって解決することであり、具体的には、古代・中世の全地震史料の精選・校訂・再編集と全文データベース化を行なうことである。そのために、18年度は、本課題の母体となった基盤研究(A)でXMLデータ化して第二次校訂までを済ませた既存史料集(『武者史料』と『新収史料等』)の地震史料に対して、歴史研究者が時代別・種類別に分担してさらに校訂を継続し、その途中経過に応じてDTDの修正も行なった。地震史料データベースに基づいて震度データベースを作成するとともに、新綱文・典拠解題・文献リストも整備して、歴史地震情報統合データベースを構築することも目標であるので、各イベントの綱文と典拠解題も作り始めた。また、代表的な地震と地点について震度データベースを作成するための検討を行なった。さらに、年間にわたってサーバーを借り上げ、その上で試作地震史料データベースを試験運用して改良を加えるとともに、和暦と西暦の換算を検討するなどして、結果を地震史料データベースに随時反映させた。本研究課題の目的の第二は、本課題終了後も歴史地震情報統合データベースの継続的な拡充・活用ができるように、インターネットを介した共有型データベース拡張・活用システムを開発することであるが、これに関しては、典拠解題データベースをwiki方式で拡充するシステムの試行的運用を開始した。
|