2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18310152
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
村山 美穂 Gifu University, 応用生物科学部, 准教授 (60293552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 晃子 名古屋文理大学, 健康科学部, 教授 (50236486)
|
Keywords | 稀少野生動物 / 霊長類 / ゲノムDNA / 多様性 / 遺伝資源 / DNAバンク / 全ゲノム増幅 / マイクロサテライト |
Research Abstract |
近代文明の発達とともに、野生動植物は存続の危機に瀕しており、種の保護保全はもとより、種の多様性の確保維持も重要な課題となっている。申請者らは、稀少野生動物、絶滅危惧動物を含む約4,000個体のゲノムDNAを保有している。本研究は、個体の遺伝情報をDNAとして抽出、保管し、遺伝資源として広くユーザーが利用できるシステムを構築することによって、稀少動物の遺伝情報の保全および活用を目指す。 19年度は、(1)18年度に引き続きDNAバンクの整備および全ゲノム増幅の条件設定を行った。また、(2)DNAバンクをさらに充実させるため、新たにDNAを抽出した。さらに(3)依頼に応じてDNAの供給を開始した。(1)および(2)については、岐阜大学野生動物救護センター、および各動物園や飼育施設より得られた、鳥類の羽根、哺乳類の体毛や糞などの試料から、由来ごとに方法を選択してDNA抽出を行い、新たに、霊長目26種129個体、イヌ19品種290個体、その他の哺乳綱15種104個体、ニワトリ2品種280個体、その他の鳥綱41種503個体などのDNAを得た。これらの試料の個体情報をさらに充実させるため、野生チンパンジーおよびゴリラでマイクロサテライトを指標とした血縁解析を行った。また飼育園館の協力を得てチンパンジーとイルカの性格評定を行った。脳で発現する10遺伝子の反復配列の多型解析をイヌとネコで行い、うちイヌは9遺伝子、ネコは4種類で多型を見出した。(3)については、マックスプランク進化人類学研究所(ドイツ)および金沢大学大学院医学研究科の依頼に応じて、類人猿のDNA試料を提供した。前者については、GenomiPhi HY DNA Amplification Kit(GE Healthcare)を用いて、テナガザル8種22個体のDNAのゲノム増幅を行い、増幅産物を提供した。
|