• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」研究の構築をめざして

Research Project

Project/Area Number 18310159
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

熊谷 圭知  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80153344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 道子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (20149553)
伊藤 るり  お茶の水女子大学, ジェンダー研究センター, 教授 (80184703)
藤掛 洋子  東京家政学院大, 家政学部, 助教授 (70385128)
窪田 幸子  広島大, 総合科学部, 助教授 (80268507)
中谷 文美  岡山大, 大学院・社会文化科学研究科, 助教授 (90288697)
Keywords開発 / ジェンダー / ローカル / フィールドワーク / グローバル
Research Abstract

1年目の科研費研究会においては、各自が開発・地域研究・ジェンダー研究関連の図書・資料を収集し、検討したほか、次の活動を共同で行なった。1)分担者全員が参加する1泊2日の研究会の実施(2006年7月、10月、お茶の水女子大学)、2)第三世界の「開発とジェンダー」をめぐるフィールドワークの実施(夏季休暇期間中:パプアニューギニア=熊谷、アルジェリア=三浦、パラグアイ=藤掛、バングラデシュ=池田、タイ=江藤、3)「ジェンダーと開発」をめぐる国際ワークショッフ.の実施(2007年1月13-14日、お茶の水女子大学)。
1)研究会:7月の研究会では、研究メンバー全員が第三世界の「ジェンダーと開発」をめぐる自らの研究史と研究方法・視点を紹介し、方法論的枠組みの構築に向けての課題を共有した。10月の研究会の後半は共通テーマを「開発実践と研究の間」と題し、小國・荒木が報告者となって、お茶の水女子大学の21世紀COEプログラムとの共催で行なった。外部からも多くの参加者を集めた。
2)フィールドワーク:各自が自らのフィールドにおいて、地域調査・資料収集を行ない、第三世界のローカルな文脈における「ジェンダーと開発」問題の実態とその位相を確認した。その成果については10月の研究会および1月の国際ワークショップで報告した。
3)国際ワークショップ:研究代表者の熊谷が主宰する21世紀COEプログラムのサブ・プロジェクトとの共催で行なった。海外から3名のゲスト講師(Ruth Pearsonイギリス、Mary Johnインド、Kristi Poerwandariインドネシア)を招聘し、英語で報告・討論を行なった。科研メンバーのうち、熊谷、池田、藤掛が報告を行ない、中谷、窪田、池田、棚橋が座長として参加した。現在、メンバーの多くが編集・解題者として加わり、このワークショップのプロシーディングスを作成中である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 変わらぬ村、変わる人びと2007

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Journal Title

      月刊みんぱく 2

      Pages: 14

  • [Journal Article] 国際商品化される家事・介護労働とその技能の承認-逆説と矛盾-2007

    • Author(s)
      伊藤 るり
    • Journal Title

      F-GENSジャーナル 7

      Pages: 74-81

  • [Journal Article] パプアニューギニア--新しい地(域)誌をめざして--2006

    • Author(s)
      熊谷 圭知
    • Journal Title

      人文地理学会大会研究発表要旨集

      Pages: 16-19

  • [Journal Article] ジェンダーと開発2006

    • Author(s)
      藤掛 洋子
    • Journal Title

      地球市民学のすすめ 6

      Pages: 62-76

  • [Journal Article] フェアトレードと国際協力-パラグアイの農村からみえるもの-2006

    • Author(s)
      藤掛 洋子
    • Journal Title

      JOIA NEWS Vol.50

      Pages: 6-7

  • [Book] 「マルティニク クレオールの食卓」『世界の食文化13 中南米』2007

    • Author(s)
      石塚 道子
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      農山漁村文化協会
  • [Book] 「香港における再生産労働の国際移転-深化するグローバリゼーションと<ジェンダー平等>の課題」『ムーブ叢書 ジェンダー白書5女性と経済』2007

    • Author(s)
      伊藤 るり
    • Publisher
      北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"
  • [Book] 「グアラニー 先住民族女性が創り出す二一世紀」『講座世界の先住民族 ファースト・ピープルズの現在 08』2007

    • Author(s)
      藤掛 洋子
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「ジェンダー視点と社会問題の交錯-オーストラリア・アボリジニ」『ジェンダー人類学を読む』2007

    • Author(s)
      窪田 幸子
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] ジェンダー人類学を読む2007

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「越境する-グローバリゼーションの光と影-」『ジェンダーで学ぶ社会学 新版』2006

    • Author(s)
      伊藤 るり
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「神話と土地をめぐる地域の語りとその変化-オーストラリア・ヨルング女性と先住権原」『ミクロ人類学の実践』2006

    • Author(s)
      窪田 幸子
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「バリの<結婚したがらない女>たち-増える役割と変わらぬ規範のはざまで」『ミクロ人類学の実践』2006

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Total Pages
      466
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi