• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」研究の構築をめざして

Research Project

Project/Area Number 18310159
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

熊谷 圭知  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石塚 道子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20149553)
三浦 徹  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (00199952)
荒木 美奈子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (60303880)
棚橋 訓  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (50217098)
Keywords開発 / ジェンダー / ローカル / フィールドワーク / グローバル
Research Abstract

最終年度となる2008年度には、当初の予定通り、3回の共同研究会を実施した。
第1回共同研究会(7月12-13日)では、これまでの2年間の研究会を振り返り、その成果と課題を確認するとともに、研究会の最終年度における成果報告のあり方等を中心に議論した。そこでは、「開発」「ローカル・センシティヴ」の意味内容があらためて問題となり、「開発」とは、開発援助(開発的介入)に限らず、グローバル化にともなう社会変化や言説を含むものであること、それがどのようにジェンダー規範や関係の変容と絡み合いながらローカル社会の変容として現出しているかを、各自がフィールドワークに根差しながら記述していくのが本研究の中心課題であることが確認された。成果報告については、一般書の刊行をめざすことが合意された。
第2回共同研究会(12月20-21日)は、「『ジェンダーと開発』をめぐる『知』と『実践』の共有」と題し、1日目には、JICAの職員や専門家として開発実務・実践に関わってきた経験をもつゲストスピーカーが問題を提起した。2日目には、科研メンバーの側から「ジェンダーと開発」理論と実践の変遷と課題が整理され、研究者と実践者の相違と連携の可能性が論じられた。その中では、ジェンダーの差異のみに特化するのではなく、階級や人種などと交差させたインターセクショナルな視点から「社会的排除」を論じていく必要性、分析・分解していく研究者の視点だけでなく統合・連帯していく実践者のアプローチの重要性などが指摘された。
第3回の研究会(2月20-22日)は合宿形式で行ない、成果刊行物の内容について、参加者が各自の構想を述べ、全体の構成と枠組みについて詰めた議論を行なった。原稿の執筆期限を2010年2月とし、成果を2010年度中に一般書として刊行するため、近日中に出版社と交渉を行なうことが合意された。

  • Research Products

    (49 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (17 results) Book (10 results) Remarks (7 results)

  • [Journal Article] プロセスとしての「地域開発」-定住者と漂泊者の相互作用に着目して2009

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Journal Title

      科学研究費補助金(基盤研究S)研究成果報告書 : 地域研究を基盤としたアフリカ型農村開発に関する総合的研究

      Pages: 383-395

  • [Journal Article] How women's concerns are shaped in community-based disaster risk management in Bangladesh2009

    • Author(s)
      Keiko Ikeda
    • Journal Title

      Contemporary South Asia 17(1)

      Pages: 65-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クレオール文化空間の脱植民地戦略-マルティニクにおける相反的な空間認識をめぐって-2008

    • Author(s)
      石塚道子
    • Journal Title

      文化人類学 72-4

      Pages: 485-503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カリブ海地域における小規模農業とジェンダー-「内部市場売買システム」再考-2008

    • Author(s)
      石塚道子
    • Journal Title

      F-Gensジャーナル 10

      Pages: 192-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「オーストラリアの長い沈黙」ののち-歴史とアボリジニのエイジェンシー2008

    • Author(s)
      窪田 幸子
    • Journal Title

      文化人類学 73巻3号

      Pages: 400-418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 農村開発フィールドワークと援助 : 共感からはじまる介入に向けて2008

    • Author(s)
      小國和子
    • Journal Title

      ワールドトレンド 第151号

      Pages: 12-15

  • [Journal Article] 開発実践のフィールドワーク〜知識が創られるプロセスの共有に向けて2008

    • Author(s)
      小國和子
    • Journal Title

      国際開発研究 第17巻2号

      Pages: 9-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「農村女性のエンパワーメントとジェンダー構造の変容-パラグアイ生活改善プロジェクトの評価事例より-2008

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Journal Title

      国際ジェンダー学会誌 Vol. 6

      Pages: 101-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際ワークショップ『ローカルニーズの豊かな世界:「草の根」からジェンダー課題を考える」2008

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Journal Title

      東京家政学院大学紀要 No. 48

      Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 開発援助における語り分析とフェミニスト・エスノグラフィーの可能性-エンパワーメント評価モデルを事例に-2008

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Journal Title

      『ワールドトレンド』アジア経済研究所 No. 151

      Pages: 28-31

  • [Journal Article] Qualitative Evaluation: Evaluating People's Empowerment2008

    • Author(s)
      Fujikake, Yoko
    • Journal Title

      Japan Evaluation Society Vol. 8, no. 2

      Pages: 25-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Extraction of an Empowerment Evaluation Model from a case study in Paraguay and its application in Honduras2008

    • Author(s)
      FUJIKAE, Yoko & KURODA, Shihoko
    • Journal Title

      Beyond the Differences : Repositioning Gender and Development in the Asian and Pacific Context, Ochanomizu University

      Pages: 209-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re-visiting Labour and Gender Issues in Export Processing Zones : The Cases of South Korea, Bangladesh and India2008

    • Author(s)
      Mayumi Murayama, Nobuko Yokota
    • Journal Title

      Discussion Paper, Institute of Developing Economies 174

      Pages: 1-32

  • [Journal Article] 国際ワークショップ『ローカルニーズの豊かな世界:草の根からジェンダー課題を考える』の成果と課題2008

    • Author(s)
      江藤双恵, 他
    • Journal Title

      東京家政学院大学紀要 第48号

      Pages: 59-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テーラーを通してみるサモア島嶼世界-「語り」を活用した社会科学的地誌の試み-2008

    • Author(s)
      倉光 ミナ子
    • Journal Title

      アゴラ 6号

      Pages: 47-68

  • [Presentation] The Culture of housework : Women as mothers and housewives in the Netherlands, Japan and Indonesia2009

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      IRCJS-GCOE Joint Symposium/日文研・京都大学GCOE共催国祭研究集会『Asian Gender Under Construction : Global Reconfiguration ofHuman Reproduction/いま構築されるアジアのジェンダー : 人間再生産のグローバルな再編成』
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      20090108-20090110
  • [Presentation] グローバル化時代の世界地誌の課題--パプアニューギニアからの視点2009

    • Author(s)
      熊谷圭知
    • Organizer
      日本地理学会地理教育公開講座講演
    • Place of Presentation
      帝京大学
    • Year and Date
      2009-03-29
  • [Presentation] 元青年海外協力隊たちの地球市民的実践-帰国隊員へのインタビューより-2009

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Organizer
      国際ボランティア学会第10回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] 貧困削減政策における女性のエンパワーメントと評価手法に関する考察2008

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会2008年大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      20080913-20080914
  • [Presentation] 農村女性のエンパワーメント:パラグアイ農村部で展開された生活改善プロジェクトとその評価2008

    • Author(s)
      藤掛洋子
    • Organizer
      国際開発学会第19回全国大会
    • Place of Presentation
      広島修道大学
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] Work, motherhood, and 'emancipation' in the Netherlands2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      the 107^<th> Annual Meeting, American Anthropological Association (アメリカ人類学会)
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] Kazufumi Sakai, Nami Otsuki and Sae Etoh, 2008 "Factors Affecting Japanese Fathers' Participation in Child Rearing : Comparison with Korean and US fathers".2008

    • Author(s)
      江藤双恵
    • Organizer
      Session No. 220 IN-SY Japanese Families in Transition : Results of a Six-Country Comparative Research National Council on Family Relations
    • Place of Presentation
      Little Rock, U.S.A.
    • Year and Date
      2008-11-06
  • [Presentation] 「趣旨説明」, 「開発から福祉へ? タイ『家族制度開発』の課題」(グループ報告「開発とジェンダー」からみたアジアの社会保障)2008

    • Author(s)
      江藤双恵
    • Organizer
      国際ジェンダー学会2008年大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 家族は『制度外社会保障制度』となりうるか : タィの『家族制度開発』を中心に2008

    • Author(s)
      江藤双恵
    • Organizer
      日本家族社会学会第18回大会
    • Place of Presentation
      大正大学
    • Year and Date
      2008-09-06
  • [Presentation] <主婦>の仕事、<母の仕事>としての家事:オランダ・インドネシアの事例から2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会「アジアにおける家族とジェンダーの変容 : 近代化とグローバル化の時代に」
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター
    • Year and Date
      2008-07-26
  • [Presentation] Evacuation behaviors and perceptions on cyclone in Bangladesh2008

    • Author(s)
      Keiko Ikeda
    • Organizer
      Dealing with Disaster International Conference : Putting resilience into response
    • Place of Presentation
      Cardiff International Arena (UK)
    • Year and Date
      2008-07-10
  • [Presentation] 「高齢化に備えた施策 : 『家族制度開発』を中心に」(共通論題高齢化をめぐって : 家族政策とのかかわりから)2008

    • Author(s)
      江藤双恵
    • Organizer
      日本タイ学会第10回大会
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2008-07-05
  • [Presentation] セックスの遍在性と偏在性2008

    • Author(s)
      棚橋 訓
    • Organizer
      桜美林大学国際学研究所主催・同リベラルアーツ学群文化人類学専攻共催公開シンポジウム「セックスの人類学-動物行動学・霊長類学・文化人類学の成果」
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2008-06-28
  • [Presentation] 反権力か脱権力化か-再帰的近代化段階における再ジェンダー化2008

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Organizer
      日本文化人類学会第42回研究大会分科会「権力のジェンダー化」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 分科会「「先住民」とは誰か? 」2008

    • Author(s)
      窪田 幸子
    • Organizer
      日本文化人類学会第42回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] 分科会企画・発表: 「趣旨説明-仕事の人類学の拓く地平」「オランダ社会における主婦の<仕事>、母の<仕事>」2008

    • Author(s)
      中谷文美
    • Organizer
      日本文化人類学会第42回研究大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-06-01
  • [Presentation] タンザニアにおける農村研究と開発実践-3. キンディンバ村におけるプロセス・モニタリング2008

    • Author(s)
      荒木美奈子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第45回学術大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Book] 『オセアニア』(世界地理講座第15巻)2009

    • Author(s)
      片山一道, 熊谷圭知編
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)
  • [Book] 「『女の仕事にはきりがない』--バリ女性の働き方」倉沢愛子・吉原直樹編『変わるバリ、変わらないバリ』2009

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Total Pages
      167-185/312
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「聖恩の景観史-マーシャル諸島にみる軍政期南洋群島統治の一断面」日本オセアニア学会(編)『オセアニア学』2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Publisher
      京都大学学術出版会(印刷中)
  • [Book] 「植民地主義との邂逅」片山一道・熊谷圭知編『オセアニア』(世界地理講座第15巻)2009

    • Author(s)
      棚橋訓
    • Publisher
      朝倉書店(印刷中)
  • [Book] 「農村部における伝統的産婆の役割-パラグアイ」『アジア遊学』2009

    • Author(s)
      藤掛 洋子
    • Publisher
      勉誠出版(印刷中)
  • [Book] 「研究と実践の往環を超えて-パラグアイにおける開発援助と参加型アクションリサーチから-」箕浦康子編『フィールドワークの技法と実際II分析・解釈編』2009

    • Author(s)
      藤掛 洋子
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「ジェンダーと開発」に対するアカデミックなアプローチとは? -サモア・女性省の活動に関する調査・研究を通して-」滝村卓司・岸上伸啓編『草の根から手を携えて-開発、ジェンダー、NGOとODA』(みんぱく実践人類学シリーズ第8巻)2009

    • Author(s)
      倉光 ミナ子
    • Publisher
      明石書店(仮題)(印刷中)
  • [Book] 「「世帯」のモビリティと集合性-カリブ海地域の世帯集合「ヤード」、〈連鎖するジェンダ〉-再生産領域のグローバル化』 (ジェンダー研究のフロンティア2)2008

    • Author(s)
      石塚道子
    • Total Pages
      199-223/266
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 「働くことと生きること--オランダの事例に見る「ワーク・ライフ・バランス』」倉地克直・沢山美果子編『働くこととジェンダー』2008

    • Author(s)
      中谷 文美
    • Total Pages
      214-239/320
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「第四世界における贈与交換の展開-トレス海峡諸島先住民社会の内旋的適応」岸上伸啓編著『海洋資源の流通と管理の人類学』(みんぱく実践人類学シリーズ3)2008

    • Author(s)
      松本博之
    • Total Pages
      271-299/318
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 熊谷圭知先生・石塚道子先生・荒木美奈子先生・棚橋訓先生:

    • URL

      http://devgen.igs.ocha.ac.jp/sigs/professor/index.html

  • [Remarks] 藤掛洋子先生

    • URL

      http://wwwl.tmtv.ne.jp/~yoquita/study.htm

  • [Remarks] 窪田幸子先生:

    • URL

      http://souran.bur.hiroshima-u.ac.jp/Profiles/0101/0000465/pblcl.html

  • [Remarks] 中谷文美先生:

    • URL

      http://www.okayama-u.ac.jp/user/sca/nakatani/work.html

  • [Remarks] 市寸山真弓先生:

    • URL

      http://www.ide.go.jp/Japanese/Reserarchers/murayama_mayumi.html

  • [Remarks] 小国和子先生:

    • URL

      http://www.n-fukushi.ac.jp/kenkyu/kyouin/kokusai/oguni.html

  • [Remarks] 倉光ミナ子先生:

    • URL

      http://www.tenri-u.ac.jp/teachers/dv457k00000020k9.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi