• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Interdisciplinary Study on the U.S. Industrial and Information Policies for the Pacific Rim Region in the Early Cold War Era

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18310162
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Area studies
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

TSUCHIYA Yuka  Ehime University, 法文学部, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TOZAWA Kenji  愛媛大学, 法文学部, 教授 (10116957)
KISHI Toshihiko  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10259567)
TANIKAWA Takeshi  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10361289)
KURITA Hideyuki  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60335883)
MISAWA Mamie  日本大学, 文理学部, 准教授 (90386706)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords冷戦 / 米国 / アジア / 文化外交 / 情報政策 / 産業 / メディア
Research Abstract

冷戦初期(1950年代を中心に、1970年代初めまで視野に入れて)に、米国の政府諸機関-国務省、陸軍省、広報文化交流庁(USIA)、中央情報局(CIA)など-およびそれらに協力した民間部門-一般企業、ハリウッド映画業界、財団、民間人など-が行った対外広報宣伝政策について国際共同研究を行った。米国側の政策のみならず、韓国、台湾、フィリピン、ラオスにおける受容の問題も取り上げ、共著書『文化冷戦の時代-アメリカとアジア』(国際書院、2009年)にまとめた。

  • Research Products

    (30 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (11 results) Presentation (14 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革2008

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 24号

      Pages: 113-140

  • [Journal Article] 映画にみる東アジア現代史2008

    • Author(s)
      三澤真美恵
    • Journal Title

      歴史と地理 世界史の研究 8月号

      Pages: 42-45

  • [Journal Article] ハリウッドと合衆国政府を結ぶキーパーソン ジョージ・スティーヴンスJr.に聞く2008

    • Author(s)
      谷川建司
    • Journal Title

      キネマ旬報 1503号

      Pages: 150-153

  • [Journal Article] 対日占領政策立案過程における「再教育・再方向付け政策」の成立-「親日的不介入主義」との攻防に焦点を当てて2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      愛媛大学法文学部論集・総合政策学科編 23号

      Pages: 61-93

  • [Journal Article] 1910年代アメリカ合衆国における「人種開発論」と日米友好-1920年代~冷戦初期までの長期的影響2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      国際比較研究 第3号

      Pages: 51-71

  • [Journal Article] 開発主義の視点からの「資源の呪い」理論の再整理 : 「資源の呪い」理論の課題2007

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      国際比較研究 第3号

      Pages: 26-50

  • [Journal Article] 「パブリック・ディプロマシー」の出発点としてのアメリカ占領軍・CIE映画2006

    • Author(s)
      土屋由香
    • Journal Title

      Intelligence 7号

      Pages: 60-70

  • [Journal Article] 近代中国における国家と民間団体とのかかわり ; 天津安徽会館関連档案から2006

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Journal Title

      近きに在りて 第49号

      Pages: 30-42

  • [Journal Article] 占領下日本における米ソ映画戦-総天然色映画の誘惑2006

    • Author(s)
      谷川建司
    • Journal Title

      Intelligence 7号

      Pages: 71-80

  • [Journal Article] ハリウッド映画が表象する「強いアメリカ」2006

    • Author(s)
      谷川建司
    • Journal Title

      月刊BAN(番) 11月号

      Pages: 53-57

  • [Journal Article] 立ち上がる先住民族とグローカルネットワーク2006

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Journal Title

      軍縮地球市民 第6号

      Pages: 106-111

  • [Presentation] 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」2009

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • Place of Presentation
      愛媛大学法文学部
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] 文化冷戦期における米国の広報宣伝活動とアジアへの影響2009

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • Place of Presentation
      愛媛大学法文学部
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] 米国政府組織とハリウッド映画産業界との相互依存関係2009

    • Author(s)
      谷川建司
    • Organizer
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • Place of Presentation
      愛媛大学法文学部
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] 中央情報局(CIA)の介入にゆれるフィリピンのコミュニティ開発2009

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Organizer
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • Place of Presentation
      愛媛大学法文学部
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] 米国広報文化交流局(USIS)と台湾「自由」映画陣営の形成2009

    • Author(s)
      三澤真美恵
    • Organizer
      ラウンドテーブル「文化冷戦の時代-アメリカとアジア」
    • Place of Presentation
      愛媛大学法文学部
    • Year and Date
      2009-02-28
  • [Presentation] The U.S. Cold War Information Dissemination Campaign in Asia : Local Contexts & National Identities2008

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      American Studies Association 2008Annual Meeting
    • Place of Presentation
      米国ニューメキシコ州アルバカーキ
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] Gendered Public Diplomacy : U.S. Information Agency (USIA)in Early Cold War Asia,2008

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      The 14th Berkshire Conference for the History of Women
    • Place of Presentation
      米国ミネソタ大学
    • Year and Date
      2008-06-13
  • [Presentation] 冷戦期台湾における銀幕の「敵」-1960年「日本電影欣賞会」を事例として2008

    • Author(s)
      三澤真美恵
    • Organizer
      第9回LAC国際シンポジウム「映画と「敵」-中国語圏映画における日本軍の表象、日本学術振興会/人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業/領域V-3「文学・芸術の社会的媒介機能」コア研究「文学・芸術の社会的統合機能の研究」(LAC)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス学際交流ホール
    • Year and Date
      2008-02-02
  • [Presentation] 1920年代在華無線通信設備をめぐる日中米の相克2007

    • Author(s)
      貴志俊彦
    • Organizer
      国際シンポジウム「清末民初の日中関係史-協力と対立の時代」
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2007-11-15
  • [Presentation] 対日占領軍から国務省国際情報局(IIA)・合衆国情報庁(USIA)へ-冷戦初期アメリカの極東情報文化戦略2007

    • Author(s)
      土屋由香
    • Organizer
      中四国法政学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2007-10-27
  • [Presentation] An Analysis of the Propaganda Posters & Bills in the Early Manchukuo Period (1932-1937)2007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      PNC and ECAI 2007 Annual Conference and Joint Meetings "Area Studies, Then and Now"
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] Americanizing the Pacific : USIA and the Origin of Public Diplomacy in the Cultural Cold War2007

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya
    • Organizer
      American Studies Association
    • Place of Presentation
      Philadelphia Marriot Downtown
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] Tribulations and Aspirations of the Printing Industry in Shanghai during the Sino-Japanese War : Through the examination of "the Graphic Printer" from 1937 to 19402007

    • Author(s)
      Kishi, Toshihiko
    • Organizer
      国際シンポジウムInternational Conference on "Foreign" Communities, Immigrants, and Influence in Modern Asia
    • Place of Presentation
      香港・浸会大学
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Presentation] 植民地「帝国」日本の映画に関する研究動向とその可能性-台湾映画史研究に即して考える2007

    • Author(s)
      三澤真美恵
    • Organizer
      東亞世界日本社會的特國際研討會、主〓單位 : 中央研究院人社中心亞太區域研究專題中心、協〓單位 : 日本交流協會
    • Place of Presentation
      台湾・中央研究院
    • Year and Date
      2007-03-16
  • [Book] 文化冷戦の時代-アメリカとアジア-2009

    • Author(s)
      貴志俊彦・土屋由香
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      国際書院
  • [Book] 等身大のグローバリゼーション : オルタナティブを求めて2008

    • Author(s)
      中村則弘・栗田英幸
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] サンロケダム闘争史 : なぜ、大規模資源開発は失敗するのか2008

    • Author(s)
      栗田英幸
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      愛媛大学法文学部総合政策学科
  • [Book] グローバリゼーションに対抗するローカル : 相互補完の可能性, 第6章「マイクロファイナンスの商業化-壊される多様性と普遍化との緊張」2008

    • Author(s)
      中村則弘・高橋基泰、栗田英幸
    • Total Pages
      245, 164-191
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 東アジアの終戦記念日-敗北と勝利のあいだ-、第9章「戦後中国の『戦勝』報道」2007

    • Author(s)
      佐藤卓己、孫安石、貴志俊彦
    • Total Pages
      253, 222-239
    • Publisher
      ちくま新書

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi