• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

芸術系大学における楽器資料の教育資源化

Research Project

Project/Area Number 18320028
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

植村 幸生  東京芸術大学, 音楽学部, 助教授 (80262252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 真  東京芸術大学, 演奏芸術センター, 助教 (00251596)
竹内 順一  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (10301821)
薦田 治子  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 教授 (00323858)
高桑 いづみ  独立行政法人東京文化財研究所, 研究員 (60249919)
田中 多佳子  京都教育大学, 音楽科, 助教授 (70346112)
Keywords楽器学 / 芸術系大学 / 教育カリキュラム / 民族音楽学 / デジタル情報
Research Abstract

1.所蔵楽器資料の講義における活用、ならびに学内教育カリキュラムの再編成
1)植村幸生研究代表が東京芸術大学音楽学部で開講する「楽器学」で、同学部小泉文夫記念資料室所蔵楽器資料の観覧を実施。講義で言及した世界の楽器発展史や、各地域の文化・社会的背景にについて、実物を参照しながら理解を深めさせた。
2)受講者には、講義で同資料室所蔵楽器を対象として楽器誌を作成させた。これにあたり、研究分担者の尾高暁子がサポートを行った。
2.学外の低年齢層むけ教育教材開発
1)サイト全般のコンセプト検討と試作
小学校低学年の児童が興味を持ちやすいよう、動画と画像を中心とするページをメインに据え、文字情報中心のページは、高学年の調べ学習用とするよう、頁全体の構想を組み替えた。
2)Movable Type(CMS : Contents Management System)の導入で作成改訂の迅速化をはかった。
3)サイト掲載用の演奏録画ならびに関連資料の収集
・植村研究代表が、ロシア連邦サバ共和国(ヤクーツク)にて口琴奏者ほかに取材。
期間:6月19日〜27日
・田中多佳子(研究分担者)と松村智郁子(研究協力者)が、インド楽器演奏者に取材、録画。
期間:8月31日〜9月8日。取材地:Mumbai, Hampi,Chennai, Bangalore

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ミラジュ・ターンプーラーはなぜ良いのか-インドの楽器職人たちの系譜と現状に関する一考察-2007

    • Author(s)
      田中多佳子
    • Journal Title

      京都教育大学研究紀要 第110号

      Pages: 111-129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acoustical characteristics of Chinese stringed instruments and their Asian relatives2006

    • Author(s)
      尾高暁子(研究分担者)*吉川茂と共著
    • Journal Title

      J. Acoust. Soc. Am. Vol.120 (第4回米日音響学会ジョイントミーティング[2006,11,28-12,2]発表予稿集)

      Pages: 3118

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi