• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題

Research Project

Project/Area Number 18320054
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 健  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30121867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 克也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30171135)
杉田 英明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90179143)
今橋 映子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20250996)
モートン リース  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (40361787)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語研究教育センター, 教授 (30230874)
Keywords比較文学 / 比較文化 / 翻訳 / 東アジア
Research Abstract

本研究は、近代東アジアにおける異文化受容の諸相を、その相互影響のプロセスに着目しつつ、近代日本における訳語の成立、近代的諸概念の成立に焦点をあて、調査、考察せんとするものである。平成20年度は、当該分野の必須文献の収集を進めるとともに、研究成果の一端を世に問うものとして、2つのシンポジウムを開催した。まず第一は、代表者である井上が、組織し、司会を務めた、日本比較文学会60周年記念第46回東京大会(清泉女子大学、平成20年10月)のシンポジウム「戦後文学の連続と非連続:1950年代の海外文学との関係を中心に」である。このシンポジウムは、井上が編者を務めた『比較文学研究』第91号(東大比較文学会、平成20年6月)の《戦後日本文学》特集と連動して、本研究の成果を発信する場として企画されたものである。これらにおいて井上は研究分担者と議論を重ねっっ、翻訳出版点数はほぼ倍増したこの時期に、戦争で中断を余儀なくされた欧米文学熱が再燃し、大規模な世界文学全集が刊行され始めたこと、それら世界文学全集には、1920年代半ばから1930年代に訳出されていた「世界文学」(同時代文学にしてモダニズム文学の記念碑的作品)が相当数含まれていた事実にまず着目した。大正期・昭和初期に、観念的、ユートピア的に語られた「世界文学」が、東洋の視座からするその「近代主義」的限界への捉え返しも含めて、現実的なものとして、あらためて浮上してきたのである。翻訳文学における異文化同化のプロセスを、戦前と戦後の連続と非連続の相においてとらえ、それを東アジア文化圏に広げていく視座の有効性が確認できたという点で有効な試みであった。もう一つの成果発表の試みは、研究分担者である菅原が中心になって企画し、司会を務めた、シンポジウム「金素雲生誕百周年記念シンポジウム《金素雲を今いかに語るか》」(東京大学駒場キャンパス、平成20年10月)である。以上の研究活動によって明らかになったのは、東アジア文化圏における、西洋近代の用語や概念の成立過程は、日中韓の三国、三言語文化圏の相互交渉、相互影響が深く関わってくるがゆえに、ことのほか錯綜としたもので、それを解明するには、近現代日本における学術概念・用語の成立過程の、さらなる綿密な調査と分析が必要であるということである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 与謝野晶子の『みだれ髪』と鉄幹の『紫』のモダニズム2009

    • Author(s)
      モートン、リース
    • Journal Title

      言語文化論叢 第14巻

      Pages: 45-62

  • [Journal Article] ボー受容の120年:影響研究の-事例として2009

    • Author(s)
      井上健
    • Journal Title

      大手前比較文化学会会報 第10号

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] 戦後日本のアラビアン・ナイト(続):文学と映画・舞台を中心に2009

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      外国語研究紀要 第13号

      Pages: 1-104

  • [Journal Article] 戦争詩論2008

    • Author(s)
      モートン、リース
    • Journal Title

      比較文学研究 第91巻

      Pages: 43-63

  • [Journal Article] 「薤露行」の修辞文体:ギニヴィアはどのように描かれているか2008

    • Author(s)
      菅原克也
    • Journal Title

      國文学 第53巻9号

      Pages: 66-73

  • [Presentation] ボー受容の120年:Edgar Allan Poeと日本近代文学2008

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      第11回大手前比較文化学会
    • Place of Presentation
      大手前大学
    • Year and Date
      2008-11-25
  • [Presentation] 昭和文学の連続と非連続:1950年代の海外文学との関係を中心に2008

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      本比較文学会第64回東京大会
    • Place of Presentation
      清泉女子大学
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] ミステリーと翻訳の戦後を考える(戸川安宣氏の講演と対談)2008

    • Author(s)
      井上健
    • Organizer
      日本比較文学会東京支部8月例会
    • Place of Presentation
      日本大学法学部
    • Year and Date
      2008-08-16
  • [Book] The Alien Within: Representations of the Exotic in Twentieth-Century Japanese Literature2009

    • Author(s)
      Leith Morton(モートン、リース)
    • Total Pages
      257
    • Publisher
      University of Hawaii Press
  • [Book] フォト・リテラシー:報道写真と読む倫理2008

    • Author(s)
      今橋映子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      中央公論社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi