• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

科研基盤研究(B)地球規模における「イスラーム」表象の宗教史的・文化史的総合研究

Research Project

Project/Area Number 18320055
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

青山 亨  Tokyo University of Foreign Studies, 外国語学部, 教授 (90274810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八木 久美子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (90251561)
麻田 豊  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70116135)
佐々木 あや乃  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60272613)
黒田 景子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253916)
多和田 裕司  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (00253625)
Keywordsイスラーム / 文化表象 / インドネシア / パキスタン / ペルシア / タイ / マレーシア / 移民ムスリム
Research Abstract

本年度はイスラーム表象についての理解を深めるために、2007年12月3日と2007年12月16日の2回の研究会を開催し、総合討論と個別研究発表をおこなった。
第1回は『イスラーム国家インドネシアにおける文化表象と社会実践』と題し、本科研の研究協力者としてインドネシアにおいてイスラーム文化表象の調査をおこなった本学大学院生小池まり子による「中部ジャワ・イスラーム社会における二つの芸能:スンドラタリ・ラマヤナとタリ・ドララの上演文脈とその社会的機能」および同じく細淵倫子による「ジャカルタにおける社会福祉活動:南ジャカルタ、政府社会福祉組織(PKK)の活動とコミュニティ形成」の報告をおこなった。
第2回はインドネシアのアチェにおけるイスラーム文化表象をテーマとして国内外のゲスト・スピーカ2名を招聘して英語による研究報告をおこなった。天理大学の菅原由美は「アチェ・タノアベ寄宿塾の歴史的背景」と題する報告を、インドネシア国立イスラーム大学のエルファン・ヌルタワブは「アチェ・タノアベ寄宿塾所蔵のイスラーム写本について」と題する報告をおこなった。
個別研究をすすめるために、研究分担者は計3回の海外調査をおこなった。青山亨は2007年9月15日から23日にかけて中国のウイグル自治区を訪問し、中国におけるイスラーム表象の調査をおこなった。荒このみは9月7日から21日にかけて、西永良成は9月24日から10月7日にかけてヨーロッパを訪問し、それぞれヨーロッパにおけるマルコムXの足跡およびヨーロッパ圏のイスラーム表象の調査をおこなった。
また、上述のとおり、本学大学院生の小池まり子は8月30日から10月1日にかけて、細淵倫子は9月8日から27日、12月8日から24日、2008年2月27日から3月14日にかけていずれもインドネシアにおいてイスラーム社会の文化表象について調査をおこなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 脱地域化するムスリム・アイデンティティ-イギリスの「移民」ムスリムの例から2008

    • Author(s)
      八木 久美子
    • Journal Title

      総合文化研究(東京外国語大学総合文化研究所) 11

      Pages: 61-75

  • [Journal Article] 現代マレーシアにおける多妻婚の「制度化」-イスラームと市民的価値の間で2008

    • Author(s)
      多和田 裕司
    • Journal Title

      人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科紀要) 59

      Pages: 140-153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハーフェズ詩注解(4)2007

    • Author(s)
      佐々木 あや乃
    • Journal Title

      東京外国語大学論集 75

      Pages: 137-151

  • [Journal Article] 「周縁」としてのパタニ、「中心」としてのパタニ-シャムの「近代化」と南タイ2007

    • Author(s)
      黒田 景子
    • Journal Title

      史學研究 256

      Pages: 21-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ベンガル湾を渡ったインド的文明:東南アジアからの視点2008

    • Author(s)
      青山 亨
    • Organizer
      日本南アジア学会設立20周年記念連続シンポジウム第3回「『インド的』文明とは何かII」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2008-01-12
  • [Book] 想い出の小路(ショーカット・カイフィー自伝の翻訳)2008

    • Author(s)
      麻田 豊・村上 明香
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      東京外国語大学ウルドゥー文学会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ics/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi