• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Discourses of Fear in the 20th Century

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18320056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Literatures/Literary theories in other countries and areas
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

TADOKORO Mitsuo  Nagoya University, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (40179734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MATSUMOTO Isako  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (00093071)
INO Kazuo  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (30212715)
FUJII Tagiru  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (00165333)
NAGAHATA Akitoshi  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
FUSE Satoshi  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 准教授 (60345840)
SHIBATA Tetsuo  愛知学院大学, 教養部, 准教授 (90350933)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords比較文学 / マイノリティ / ジェンダー / 表象 / 思想史 / 国際政治 / テロリズム / 多国籍
Research Abstract

恐怖の表明が特定の世界観や自然観を前提にし、特定の歴史認識や宗教信条に依拠し、また様々な芸術的表象に浸透され、さらにまた政治的主張や社会的不満の原因となっていることを解明した。言語圏としては中国語・日本語・英語・フランス語・ドイツ語をカヴァーし地域的多様性を重視し、時代的には20世紀を中心に置いて、恐怖の言説にかかる顕在的あるいは潜在的な多様な文脈を検討して、現代の錯綜した文明状況の総体を考察した。

  • Research Products

    (55 results)

All 2009 2008 2007 2006

All Journal Article (37 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (16 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 多文化共生論の再検討-文化的差異に対する三つの態度-(II)2009

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      研究・教育連携オートル、Autres 第2号

      Pages: 77-92

  • [Journal Article] フランシーヌ・コフマン著「ひとりのイスラエル女性の考察2009

    • Author(s)
      田所光男(翻訳)
    • Journal Title

      研究・教育連携オートル、Autres 第2号

      Pages: 135-137

  • [Journal Article] La peur eclipsee ou le mythe du vivre-ensemble impose aux Juifs arabes2009

    • Author(s)
      TADOKORO, Mitsuo
    • Journal Title

      国際シンポジウム論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する-』

      Pages: 35-43

  • [Journal Article] 機能不全家族と犯罪2009

    • Author(s)
      松本伊瑳子
    • Journal Title

      国際シンポジウム論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する-』

      Pages: 121-139

  • [Journal Article] コンディヤック『感覚論』における「恐怖」概念の分析のために2009

    • Author(s)
      飯野和夫
    • Journal Title

      平成18-20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『20世紀における恐怖の言説』

      Pages: 77-79

  • [Journal Article] "剥き出しの生"、"剥き出しの音"2009

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書8巻』

      Pages: 93-105

  • [Journal Article] 不協和音の恐怖2009

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      国際シンポジウム論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する-』

      Pages: 141-155

  • [Journal Article] 「ウォーターボーディング」の表象-反復とパロディ-2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      平成18-20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『20世紀における恐怖の言説』

      Pages: 41-55

  • [Journal Article] 不審者たちの共同体2009

    • Author(s)
      布施哲
    • Journal Title

      国際シンポジウム論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する-』

      Pages: 105-120

  • [Journal Article] 「恐怖(テロ)」との戦いに直面する現代のウイグル独立運動の歴史的位相-東トルキスタン共和国亡命政府と東トルキスタン・イスラム運動を中心に-2009

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      国際シンポジウム論文集『恐怖からの思考-現代世界を解明する-』

      Pages: 45-61

  • [Journal Article] チベット青年会議の英語パンフレット2009

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      平成18-20年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『20世紀における恐怖の言説』

      Pages: 81-89

  • [Journal Article] レオン・ポリアコフ『反ユダヤ主義の歴史』2008

    • Author(s)
      田所光男(書評)
    • Journal Title

      日本フランス語フランス文学会、cahier 第2号

      Pages: 17-19

  • [Journal Article] 多文化共生論の再検討-文化的差異に対する三つの態度-(I)2008

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      研究・教育連携オートル、Autres 1

      Pages: 73-88

  • [Journal Article] Tariq RAMADAN, Islam, le face a face des civilisations. Quel projet pour quelle modernite?2008

    • Author(s)
      田所光男(書評)
    • Journal Title

      研究・教育連携オートル、Autres 第1号

      Pages: 97-100

  • [Journal Article] S'il n'est de modernite que selon le modele de l'occidentalisation actuelle. Ce qui traverse le "peril vert" et le "peril jaune"2008

    • Author(s)
      TADOKORO, Mitsuo
    • Journal Title

      日仏二国間セミナー論文集『グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差』

      Pages: 177-187

  • [Journal Article] Reflexion sur le concept du ≪Work Life Balance≫-Pour la constitution de l'individu et de la societe du XXIeme siecle-2008

    • Author(s)
      MATSUMOTO, Isako
    • Journal Title

      日仏二国間セミナー論文集『グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差』

      Pages: 249-269

  • [Journal Article] シェーンベルクのマトリックス2008

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化論集』 XXIV巻2号

      Pages: 215-225

  • [Journal Article] 「アンドゥンブルの歌」に送られて-Nathaniel Mackey, Splay Anthem2008

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      英語青年 153.10

      Pages: 611-613(27-29)

  • [Journal Article] 「捨てること」の限界-「えてるにたす」に見る「否定」2008

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      明治学院大学言語文化研究所『言語文化』 第25号

      Pages: 121-135

  • [Journal Article] Pound's Reception of Noh Reconsidered : The Image and the Voice2008

    • Author(s)
      NAGAHATA, Akitoshi
    • Journal Title

      Ezra Pound, Language and [Quaderni di Palazzo Serra 15]

      Pages: 113-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Betsy Erkkila, Mixed Bloods and Other Crosses: Rethinking American Literature from the Revolution to the Culture Wars2008

    • Author(s)
      NAGAHATA, Akitoshi(書評)
    • Journal Title

      Studies in English Literature (English Number) 49

      Pages: 123-129

  • [Journal Article] 左翼ポピュリズムの陥穽2008

    • Author(s)
      布施哲
    • Journal Title

      メディアと文化 第4号

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] "Japan as Irony"-Yasuda Yojurou and the existentialism of battlefield2008

    • Author(s)
      FUSE, Stoshi
    • Journal Title

      日仏二国間セミナー論文集『グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差』

      Pages: 152-173

  • [Journal Article] 汪精衛とフィリップ・ペタン-協力と再建をめぐって-2008

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      愛知学院大学教養部紀要 第56巻第1号

      Pages: 1-17

  • [Journal Article] 陳公博とジャック・ドリオ-枢軸国占領軍への協力と反共主義-2008

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      研究・教育連携オートル、Autres 第1号

      Pages: 1-22

  • [Journal Article] イスラム世界におけるユダヤ人の恐怖-共生言説を相対化する2007

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書6恐怖を読み解く-日々の生活から国際政治まで-』

      Pages: 63-84

  • [Journal Article] フランシーヌ・コフマン著「アンドレ・シュヴァルツ=バルト-どこにも居場所をもたないユダヤ人-」2007

    • Author(s)
      田所光男(翻訳)
    • Journal Title

      敍説 第III巻第1号

      Pages: 213-220

  • [Journal Article] 去勢恐怖の有無-男根表象の日欧比較2007

    • Author(s)
      松本伊瑳子
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書6恐怖を読み解く-日々の生活から国際政治まで-』

      Pages: 209-224

  • [Journal Article] ホッブズ、ルソーの社会思想にみる恐怖恐怖をめぐる思想史のための一視座2007

    • Author(s)
      飯野和夫
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書6恐怖を読み解く-日々の生活から国際政治まで-』

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] ジャック・デリダ「始原学とたわいなさ」2007

    • Author(s)
      飯野和夫
    • Journal Title

      別冊環 第13号

      Pages: 119-136

  • [Journal Article] グレン・グールドはテロリストか?2007

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書6恐怖を読み解く-日々の生活から国際政治まで-』

      Pages: 137-154

  • [Journal Article] 戦時の二重の夢-John Ashbery, A Worldly Country2007

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      英語青年 第153巻第4号

      Pages: 228-230(36-38)

  • [Journal Article] 脱理念化された民主主義のための政治理論-ラクラウ=ジジェク論争についての覚書2007

    • Author(s)
      布施哲
    • Journal Title

      情況

      Pages: 124-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テロルの構造2007

    • Author(s)
      布施哲
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科『言語文化研究叢書6恐怖を読み解く-日々の生活から国際政治まで-』

      Pages: 155-177

  • [Journal Article] 中国民主党の綱領に関する試論-インターネット公開資料を基に-2006

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      愛知学院大学教養部紀要 第53巻第4号

      Pages: 99-109

  • [Journal Article] 陳公博の対外認識と対内政策構想-改組派時期から蒋汪合作政権時期にかけて-2006

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      愛知学院大学教養部紀要 第54巻第2号

      Pages: 61-81

  • [Journal Article] 陳公博における反共主義の確立-渡米から改組派結成にかけて-2006

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Journal Title

      愛知学院大学教養部紀要 第53巻第4号

      Pages: 15-37

  • [Presentation] オールド・ニグロとニュー・ニグロ-黒人の地位向上と教養主義2009

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      シンポジウム「欧米の市民社会の諸相
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2009-01-16
  • [Presentation] 「マトリックスに抗って」、シンポジウム「From the Sound-To the Sound、現代日本の音を求めて」2008

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      大学間連携事業 : 名古屋大学大学院国際言語文化研究科先端文化論講座・愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] How White Was It ? -ハイ・モダニズムと黒人詩人、シンポジウム「How Was It Black ? -モダニズム再考2008

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      日本アメリカ文学会全国大会
    • Place of Presentation
      西南学院大学
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 覆い隠された恐怖-アラブ系ユダヤ人に課された共生神話-2008

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 機能不全家族と犯罪者2008

    • Author(s)
      松本伊瑳子
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 不協和音の恐怖2008

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 不審者たちの共同体2008

    • Author(s)
      布施哲
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] 『恐怖(テロ)』との戦いに直面する現代のウイグル独立運動の歴史的位相-東トルキスタン共和国亡命政府と東トルキスタン・イスラム運動を中心に-2008

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Organizer
      国際シンポジウム「恐怖からの思考-現代世界を解明する」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2008-09-30
  • [Presentation] シェーンベルクのマトリックス2007

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      日本独文学会東海支部・冬季研究発表会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2007-12-01
  • [Presentation] 現在の西欧化モデルに従う以外にモダンはないのであれば-〈グリーン・ペリル〉と〈イエロー・ペリル〉を貫くもの-2007

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      日仏二国間セミナー「グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] Work Life Balanceを考える2007

    • Author(s)
      松本伊瑳子
    • Organizer
      日仏二国間セミナー「グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] 保田與十郎と「イロニーとしての日本」-失われた世界と政治的現実との狭間で-2007

    • Author(s)
      布施哲
    • Organizer
      日仏二国間セミナー「グローバルで変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2007-11-04
  • [Presentation] パウンドの「中国詩篇」に見る<終わり>と<始まり>-「詩篇56」を中心に2007

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      日本アメリカ文学会中部支部例会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2007-09-15
  • [Presentation] "Down, Down ! Han Is Down" : Pound's Interpretation of the Ends of Dynasties in the "Chinese Cantos"2007

    • Author(s)
      NAGAHATA, Akitoshi
    • Organizer
      The 22nd International Ezra Pound Conference
    • Place of Presentation
      ヴェニス国際大学
    • Year and Date
      2007-06-26
  • [Presentation] 汪精衛南京政府のヴィシー政府観-比較の観点から-2007

    • Author(s)
      柴田哲雄
    • Organizer
      日本現代中国学会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2007-06-03
  • [Presentation] ポエトリー・スラムにおける「素人と「非・素人」2006

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      シンポジウム「素人の文学」、日本アメリカ文学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2006-04-23
  • [Book] 希望の政治学2008

    • Author(s)
      布施哲
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      角川学芸出版
  • [Book] 『吉田富夫先生退休記念論集』編集委員会編『吉田富夫先生退休記念論集』2008

    • Author(s)
      柴田哲雄(共著)
    • Total Pages
      477-488
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi