2006 Fiscal Year Annual Research Report
文化・インターアクション・言語に関する実証的・「解放的」理論の展開
Project/Area Number |
18320069
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
井出 祥子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60060662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片桐 恭弘 公立はこだて未来大学, 情報システム科学部, 教授 (60374097)
藤井 洋子 日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)
堀江 薫 東北大学, 高等教育開発推進センター, 教授 (70181526)
石崎 雅人 東京大学, 大学院情報学環, 准教授 (30303340)
片岡 邦好 愛知大学, 文学部, 准教授 (20319172)
|
Keywords | 文化と言語 / 自然談話 / 文化とインターアクション / 言語とインターアクション / 談話・ディスコース / 解放的語用論 / ノン・パーパル・コミュニケーション / 仏教と言語使用 |
Research Abstract |
「文化・インターアクション・言語」の関わりについて、欧米中心の言語文化の枠組みを超えた語用論分析を追求するための、以下の活動を行った。 1.「日本語と日本思想:世界の言語文化の記号論的タイポロジーについて」、山口明穂(東京大学名誉教授)、マイケル・シルバースタイン教授(シカゴ大学)による対談を行い、それを基に記事を作成。それを『月間言語』2007年4月〜6月に対談「言語学をこえて」として連載(井出祥子・小山亘担当) 2.第18回社会言語科学会(於:北星大学)において、本プロジェクト「解放的語用論の展開に向けて:その基本理念と応用」についてワークショップを行い、(片桐恭弘,堀江薫岩崎勝一,片岡邦好,井出祥子,石崎雅人)会場のディスカッサントの間で解放的語用論の方法・意義等について意見交換 3.第10回国際語用論学会のパネルプロポーザル(Toward an emancipatory pragmatics : Culture, language, and interaction in cross-linguistic perspectives)を提出し、受理される。 4.2007年3月27日〜31日 海外よりEnfield, Nicholas・Saft, Scott・Mayouf Ali Mayouf・Li, Wei・Hongladarom, Krisadawan・Kim, Myung Hee・William, Hanks氏を迎え、また外部評価者としてJacob, Mey・Verschueren, Jozefを招き、国際ワークショップ"Toward Emancipatory Prgmatics"を開催、提出された論文の検討を行い、Journal of Prgmaticsの特集号に向けて意見交換を行った。 5.3月31日編集会議においてJournal of Prgmatics特集号1の論文選択。査読者決定。
|