2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18320074
|
Research Institution | The National Institute for Japanese Language |
Principal Investigator |
大西 拓一郎 The National Institute for Japanese Language, 研究開発部門, 主任研究員 (30213797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 精一 富山大学, 人文学部, 准教授 (90303198)
大西 宏治 富山大学, 人文学部, 准教授 (10324443)
鳥谷 善史 天理大学, 文学部, 講師 (30412133)
松丸 真大 滋賀大学, 教育学部, 講師 (30379218)
|
Keywords | 地理情報システム / GIS / 言語地理学 / 方言分布 / 言語内地理情報 / 言語外地理情報 / オーバーレイ |
Research Abstract |
1.研究の目的本研究は,方言情報を地理情報システム(Geographical Information System:GIS)に組み込むことにより,諸種の地理情報と方言分布を総合的に分析する方法を構築し,言語地理学を新たな方向に展開させることを目的とするものである。 2.研究実施状況2年次にあたる平成19年度は,前年度行った研究全体の基盤確認の上に立ち,具体的な情報獲得の開始,ならびに基礎的分析を行った。(1)研究打ち合わせa.GISに関する基礎知識ならびに具体的分析方法の確認,b.GISを利用する上での問題点の洗い出しと対策を討議した。(2)方言データの作成・収集a.方言データの地理情報化,b.新規方言データの調査・収集の開始を行った。(3)言語外地理情報の獲得言語外地理情報の整理と実施を行った。(4)測地系の統一地理座標フォーマットを世界測地系に統一した。(5)分析方言地理情報と言語外地理情報(主に人口,交通,標高データ)とのオーバーレイ(重ね合わせ)を中心に分析を進め,傾向面分析の利用も検討した。(6)成果報告学会・各種研究会・研究集会・シンポジウム等で分析結果を報告し,GISを基盤とした言語地理学の有効性のアピールを継続した。(7)知見の共有化得られた知見を共有化するために,a.代表・分担者間のMLを継続活用するとともに,b.GIS利用上のマニュアル作成を検討した。
|