• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18320080
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

佐々木 泰子  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20251689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 伸子  お茶の水女子大学, 理事・副学長 (70017630)
岡崎 眸  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (80223999)
Keywords説得方略 / 発達過程 / 話し合い / 相互行為 / ナラティブ / 接触場面 / 合意形成 / 談話標識
Research Abstract

(1)人数グループの話し合い活動
「まず、小学生から大学生までの話し合い活動について、談話標識「だって」及び「モダリティ表現」を分析の手掛かりとして、説得方略及び合意形成の過程にみられる発達段階を探った。その結果、学年があがるにつれ、談話標識「だって」においては、客観的理由をもとに相手を説得するようになること、もダリティ表現においては、意見や主張を強める表現は減少し、緩和する表現が増加することが確認された。話し合い活動における相互行為能力の発達段階として萌芽期、移行期、成熟(前)期という三つの段階が仮説として導かれた。
次に、中国人学習者と日本人学生による話し合い活動について、反対意見表明に焦点をあて、分析した。その結果、中国人学習者には、より明示的に反対意見表明をする傾向がみられた。学習者の母語の会話のスタイルの影響が示唆された。
(2)2者間の会話
日本語学習者と日本人学生による接触揚面の会話を日本語母語場面の会話と比較し、ナラティブ及び終助詞の分析を行った。
ナラティブの終結部の受容の連鎖に着目し、質的、量的に分析した結果、学習者にとっては評価や感想の発話をすることが難しいことが検証され、接触場面のナラティブには母語場面のような共感構築的な側面が少ないことが明らかになった。一方、日本人学生も接触場面では評価や感想発話が母語場面と比較すると少なく、会話を成立、維持していくために調整していることが明らかになった。
終助詞「ね」「よね」の分析は、ナラティブと異なる角度から、接触場面における会話の特徴が共感構築的側面より、情報のやりとりを中心としていることを検証した。
これらの研究は、留学生及び日本人の小学生から大学生までのコミュニケーション能力を解明する手掛かり並びに仮説を提示し、留学生及び日本人の発達段階に応じた日本語のコミュニケーション能力育成のためのモデルを提示するためには不可欠であり、重要な基礎研究であると考える。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程-「だって」に導かれる理由を手がかりに-2008

    • Author(s)
      佐々木泰子, 楊虹, 山本綾, 會田祐子
    • Journal Title

      人文科学研究 4

      Pages: 67-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中日接触場面の初対面会話における「ね」の分析-共感構築の観点から-2008

    • Author(s)
      楊 虹
    • Journal Title

      東京成徳大学人文学部研究紀要 15

      Pages: 125-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 課題達成型討論に見られる参加者間のやり取り2007

    • Author(s)
      楊 虹
    • Journal Title

      人間文化論叢 9

      Pages: 277-289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中日接触場面の初対面会話における終助詞「よね」の分析2008

    • Author(s)
      楊 虹
    • Organizer
      社会言語科学会 第21回大会
    • Place of Presentation
      東京都 東京女子大学
    • Year and Date
      2008-03-22
  • [Presentation] 話し合い活動における合意形成能力の発達過程2007

    • Author(s)
      佐々木 泰子, 楊 虹, 星野 祐子
    • Organizer
      国際行動学会 第4回年次大会
    • Place of Presentation
      滋賀県 立命館大学
    • Year and Date
      2007-10-14
  • [Presentation] 接触場面の会話の再構成-ナラティブの相互行為的分析をてがかりとして-2007

    • Author(s)
      佐々木 泰子, 楊 虹
    • Organizer
      第12回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      イギリス ロンドン ロンドン大学
    • Year and Date
      2007-09-07
  • [Presentation] Japanese Conversation in Contact Situation2007

    • Author(s)
      佐々木 泰子
    • Organizer
      The Japanese Studies Association of Australia
    • Place of Presentation
      オーストラリア キャンベラ キャンベラ大学
    • Year and Date
      2007-07-04
  • [Presentation] 中日接触場面の課題達成型討論における反対意見表明の分析2007

    • Author(s)
      モンルタイ・テンジャローン 楊虹 倉田芳弥
    • Organizer
      第16回 小出記念日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      東京都 東京女子大学
    • Year and Date
      2007-06-30

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi