• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18320080
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

佐々木 泰子  Ochanomizu University, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (20251689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 伸子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (70017630)
岡崎 眸  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (80223999)
Keywords多文化共生社会 / 相互行為能力 / 発達過程 / コミュニケーション能力育成モデル
Research Abstract

グローバル化の進む現代社会において、学校教育の現場ではコミュニケーション能力の育成は喫緊の課題となっている。本研究は、幼児から大学生及び留学生までのコミュニケーション能力を育成することを目的に行ったものである。本年度は、これまで収集したデータを検討し、これらのデータに基づきデータベースを構築、完成し、前年度に続いて、データの分析結果を雑誌論文、学会発表、講演等で公表してきた。
本研究の柱は、大きく二つに分けられる。まず第一の柱は、小学生から大学生までの話し合いにおけるコミュニケーション能力の発達過程に関する縦断的研究である。本年度は、前年度に続き、話し合い活動におけるコミュニケーション能力を、話し合いにおける手続き的なやり取りや、質問発話のデザインの仕方、聞き手の発話、談話標識の使用、言いさし表現、終助詞の使用など様々な切り口から分析を行い、明らかにしてきた。
もう一つの柱は、留学生と日本人(大学生及び社会人)のコミュニケーションの実態を明らかにしたことである。日本語学習者(留学生)と日本語母語話者(日本人)の2者間の初対面会話や友人間の会話、グループ討論など様々なコミュニケーションの場面をデータとして分析を行った。本年度の研究成果として、日本語母語話者の破格文の役割、フォリナートークの特徴、日本語学習者と日本語母語話者の体験談の終結部の特徴、学習者の発話の文末特徴、学習者と日本語母語話者の討論の参加の仕方及び役割の相違などの研究が挙げられる。さらに、本年度は、これまでの研究成果をまとめ、報告書を発行し、報告書は研究者のHPから参照できるようにした。
本研究は、これまで接点がほとんどなかった幼児から大学生さらに社会人までの国語教育に携わる教育・研究者と大学や地域社会の日本語教育に携わる教育・研究者の研究成果を一冊にまとめたことに大きな意義と特色がある。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 帰国生と一般生の討論開始部の対照分析-手続き的やりとりに注目して-2009

    • Author(s)
      山本綾
    • Journal Title

      国際行動学研究 4(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 留学生の話し合い場面に見られる文末表現の特徴2009

    • Author(s)
      佐々木泰子, 楊虹
    • Organizer
      Association for Teachers of Japanese Seminar.
    • Place of Presentation
      U. S. ・ Chicago
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] 小学校から大学までの話し合いに見られる言いさし表現「から」に関する一考察2008

    • Author(s)
      松崎祐子
    • Organizer
      韓国日語日文学会冬季国際学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル
    • Year and Date
      2008-12-20
  • [Presentation] 上級日本語学習者との会話における母語話者の言語行動2008

    • Author(s)
      小松奈々
    • Organizer
      第37回日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      東京都・文京区
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 接触場面における母語話者と学習者のスピーチレベルの使い分け2008

    • Author(s)
      福冨理恵
    • Organizer
      第37回日本言語文化学研究会
    • Place of Presentation
      東京都・文京区
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 中日接触場面のグループ討論はどのように組織化されるのか-参加者の役割に着目して-2008

    • Author(s)
      楊虹, 倉田芳弥, 佐々木泰子
    • Organizer
      日本語教育2008年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛知県・豊橋市
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 破格文から見たスピーチの発話の特徴2008

    • Author(s)
      佐々木泰子, 倉田芳弥
    • Organizer
      社会言語科学会第22回大会
    • Place of Presentation
      愛知県・豊橋市
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 小学生から大学生までの話し合い活動における相互行為能力の発達-発話形式と機能の量的分析を手がかりに-2008

    • Author(s)
      楊虹, 倉田芳弥
    • Organizer
      社会言語科学会第22回大会
    • Place of Presentation
      愛知県・豊橋市
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 談話標識「だから」から見た説得方略の発達-少人数の話し合い談話を資料として-2008

    • Author(s)
      山本綾, 楊虹, 佐々木泰子
    • Organizer
      社会言語科学会第22回大会
    • Place of Presentation
      愛知県・豊橋市
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] 接触場面における体験談の終結部に関する一考察-評価表現とあいづちに着目して-2008

    • Author(s)
      佐々木泰子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      韓国・釜山
    • Year and Date
      2008-07-14
  • [Presentation] 談話分析の日本語教育への応用の可能性2008

    • Author(s)
      佐々木泰子
    • Organizer
      台大日本語文創新國際学術研討会
    • Place of Presentation
      台湾・台北
    • Year and Date
      2008-05-31
  • [Book] 相互交流能力を育てる「意見・説得」学習への挑戦2008

    • Author(s)
      花田修一, 村松賢一, 若林富男
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      明治図書
  • [Remarks]

    • URL

      http://yasukosasaki.jp/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi