• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

第二次大戦期日本語教育振興会の活動に関する再評価についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18320085
Research InstitutionThe Institute for Research in Linguistic Culture

Principal Investigator

長谷川 恒雄  The Institute for Research in Linguistic Culture, 研究一部, 研究員 (10051567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河路 由佳  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00272641)
中村 重穂  北海道大学, 留学生センター, 准教授 (70207877)
前田 均  天理大学, 国際文化学部, 准教授 (70165653)
松永 典子  九州大学, 比較社会文化研究科, 准教授 (80331114)
Keywords日本語教育史 / 日本語教育振興会 / 語政策史 / 日本語教員養成 / 日本語教員海外派遣
Research Abstract

1.本年度長谷川は、第2次大戦期の「日本語教育振興会」の活動、同会と文部省・興亜院・外務省等の相互関係性を明らかにするため、「日本語教育振興会理事会議事録」(1941.8.25〜1945.6.29)のデータ・ベース化を行った。この結果、同会の活動は、役所間の連絡役のみならず、具体的な教育に対する関心もあわせもっていることも判明した(『タイ国留学生に対する日本語教授法(1942)』)。また、第二次大戦直後1946に早くも日本語教育活動を再開させていることも判明した(『成人向英語国民成人向日本語副教材(1946)』『日本語教授の各段階における教材及び教法大要(1946)』)。第二次戦争直後は社会状況の不安定あるいは敗戦という社会戦乱の中で「日本語教育の活動は一時期中断する」と一般的には考えられてきたが、敗戦というショックにもめげず1946には「教材・教授法」の開発が再開されている事実が判明した。新たな史実の発掘であったと自己評価をする。
2.研究分担者松永は『「総力戦」下の人材養成と日本語教育』(花書院)を著し、第二次大戦期の人材育成のキーワードである「錬成」の究明に邁進し、河路・前田は第二次大戦期の日本語教育活動について精力的に論文を執筆、前田・中村はそれぞれ学会発表を行い、この時期における日本語教育活動の多様性かつ積極性について報告をしている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(14)国語改革と日本語教育2008

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第9巻第2号

      Pages: 5

  • [Journal Article] 長沼直兄による敗戦直後の日本語教師養成講座-1945年度後半・「日本語教育振興会」から「言語文化研究所」へ-2007

    • Author(s)
      河路 由佳
    • Journal Title

      『日本語教育研究』 第52号

      Pages: 1-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 立体的理解を可能にするオーラル資料と文字資料の併用-1942年度・1943年度のタイ国招致学生事業における在日タイ国留学生に関する調査研究の事例から-2007

    • Author(s)
      河路 由佳
    • Journal Title

      『日本オーラル・ヒストリー研究』 第3号

      Pages: 75-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(4)『内地』在住朝鮮人への日本語教育2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第4号

      Pages: 7

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(5)日本語基本語彙の選定2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第5号

      Pages: 6

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(6)日本語教師の資質2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第6号

      Pages: 7

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(7)軍事占領下の日本語教育2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第7号

      Pages: 5

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(8)日本人用対訳会話書2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第8号

      Pages: 5

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(11)日本統治下台湾の教育の虚実2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第11号

      Pages: 7

  • [Journal Article] 日本語教育の歴史、その光と陰(12)日本語教科書の中の虚構とその弊害2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Journal Title

      『グローカル天理』 第8巻第12号

      Pages: 7

  • [Presentation] 日中戦争期中国占領地に於ける日本軍兵士による日本語授業の再構成の試み-公文書と戦争文学から-2007

    • Author(s)
      中村 重穂
    • Organizer
      日本語教育史研究会
    • Place of Presentation
      2007年度第1会研究発表会、(財)言語文化研究所、東京
    • Year and Date
      20070900
  • [Presentation] 日本統治下台湾の教科書の中の台湾語2007

    • Author(s)
      前田 均
    • Organizer
      台中教育大学台湾語文学系
    • Place of Presentation
      台灣語言学一百周年国際学術研討會、台湾
    • Year and Date
      20070900
  • [Book] 「総力戦」下の人材養成と日本語教育2007

    • Author(s)
      松永 典子
    • Publisher
      花書院

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi