• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な未来のための異文化コミュニケーション学-明日の国際理解教育への試案

Research Project

Project/Area Number 18320092
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

鳥飼 玖美子  Rikkyo University, 経営学部, 教授 (80219360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 昭元  立教大学, 経営学部, 教授 (50131199)
平賀 正子  立教大学, 社会学部, 教授 (90199050)
野田 研一  立教大学, 営業学部, 教授 (60145969)
阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
小山 亘  立教大学, 文学部, 准教授 (30366942)
Keywords持続可能な未来 / 異文化コミュニケーション / 言語コミュニケーション / 環境コミュニケーション / 語用論 / 通訳翻訳 / 国際理解教育 / 文化接触
Research Abstract

「持続可能な未来のための異文化コミュニケーション学」はコミュニケーション概念を中核に自然科学と文化系の研究とを接合するという枠組へ向けて構築される。本年度は各自の専門分野における研究を軸としつつ,実際の高校生フォーラムに協力することで実態調査を行った。
平成19年度11月14日(水)「第一回埼玉県高校生世界円卓会議」(会場:大宮ソニックシテイ国際会議室;協力:JICA国際協力機構,JF国際交流基金,埼玉県国際交流協会他)の開催にあたっては,立教大学異文化コミュニケーション研究科が全面的に協力した。準備段階から研究代表者である鳥飼玖美子がアドバイザーバーとして密に関わり,当日も埼玉県各高校からの日本人生徒及び世界各国からの留学生による英語でのディスカッションの司会進行を担当した。本円卓会議は,国際協力という大きなテーマのもとに,「異文化理解」「環境問題」「食料問題」の3テーマについて13:30から4時間強にわたり高校生が話し合ったもので,本研究テーマと合致する内容であった。参加者は日本人高校生50名(加えてギャラリー参加が約50名),留学生は15力国から20名が参加した。
「環境コミュニケーションに関する理論研究」を担当する野田研一は,国際学会実行委員としてASLE日韓合同シンポジウム:場所,自然,言葉日韓環境文学の<いま>を考える(2007年8月19日〜21日金沢市文化ホール)を主催した。「環境,文化,言語をつなぐコミュニケーション学の理論的枠組みの構築」を担当する小山亘は,言語,文化,そして環境を接合するコミュニケーション論のモデルを類型化し,グローカリゼーションが進行する現代社会において教育や社会活動などを通して推進されるべきコミュニケーションの様態を理論的,歴史的観点から検討した。「日本における対外接触の現状と課題及び異文化コミュニケーション論の再構築」を担当する久米昭元は,異文化コミュニケーション摩擦事例を分析し出版した。「異文化コミュニケーションへの語用論的アプローチ」を担当する平賀正子は語用論を行動実践の理論として位置づけるためのデータ収集を行い,実践理論モデルの構築を行った。「持続可能な未来への環境教育(ESD)」を専門とする阿部治は,引き続き世界的ネットワーク構築を担当し,ESD研究における課題および連携の可能性について検討した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 真のコミュニケーション能力を培う為に:母語と外国語を繋ぐ言語教育2008

    • Author(s)
      鳥飼 玖美子
    • Journal Title

      日本学術会議『学術の動向』 13巻第1号

      Pages: 56-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 持続可能な社会を展望した環境教育の展開2008

    • Author(s)
      阿部 治
    • Journal Title

      教育展望 54巻第2号

      Pages: 28-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カタカナ語に見る意味のずれ2007

    • Author(s)
      鳥飼 玖美子
    • Journal Title

      大修館書店『月刊言語』 36巻第6号

      Pages: 52-59

  • [Journal Article] 「対談:マイケル・シルヴァスティン、山口明穂:「言語学」をこえて」2007

    • Author(s)
      小山 亘(編集・翻訳・解説)
    • Journal Title

      大修館書店『月刊言語』 36巻4号、5号、6号

      Pages: 4号:8-18、5号:10-17、6号:8-15

  • [Presentation] 「第二言語で話すということ:言語運用力とコミュニケーション」2007

    • Author(s)
      鳥飼 玖美子
    • Organizer
      国際OPI研究会
    • Place of Presentation
      京都キャンパス・プラザ
    • Year and Date
      2007-08-18
  • [Presentation] 「通訳における文化的要素-通訳者は<文化>をどう捉えているか」2007

    • Author(s)
      鳥飼 玖美子
    • Organizer
      梨花女子大国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      韓国ソウル市梨花女子大
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Book] 『記号の系譜:社会記号論系言語人類学の射程』2008

    • Author(s)
      小山 旦
    • Total Pages
      537
    • Publisher
      三元社
  • [Book] "Tao of Learning: Metaphors Japanese Students Live By"In Erich Berendt(ed.), Metephors for Learning: A Cross-Cultural Perspective2008

    • Author(s)
      Masako K, Hiraga
    • Publisher
      Amsterdam: John Benjamins
  • [Book] 『通訳者と戦後日米外交』2007

    • Author(s)
      鳥飼 玖美子
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 『あなたの暮らしが世界を変える一持続可能な未来がわかる絵本』2007

    • Author(s)
      阿部 治、野田 研一
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      山と渓谷社
  • [Book] 『英語文学事典』2007

    • Author(s)
      野田 研一
    • Total Pages
      829
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『自然を感じるこころ-ネイチャーライティング入門』2007

    • Author(s)
      野田 研一
    • Total Pages
      158
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション-誤解・失敗・すれ違い』2007

    • Author(s)
      久米 昭元
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi