• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

持続可能な未来のための異文化コミュニケーション学-明日の国際理解教育への試案

Research Project

Project/Area Number 18320092
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

鳥飼 玖美子  Rikkyo University, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (80219360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 昭元  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (50131199)
平賀 正子  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (90199050)
野田 研一  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60145969)
阿部 治  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 教授 (60184206)
小山 亘  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 准教授 (30366942)
Keywords異文化コミュニケーション学 / 持続可能な未来 / 国際理解教育 / 行動の学 / 言語 / 環境 / 通訳翻訳 / 多文化共生
Research Abstract

本研究は、異文化コミュニケーション学を「行動の学」と位置づけ、その歴史的論拠と理論的枠組みを確立することを通して、持続可能な未来を築いていくための国際理解教育への試案を提示することを目的とする。
従来、「異文化コミュニケーション研究」は、言語や文化の問題として狭く捉えられ、環境問題など喫緊の社会的課題に対処する学としては展開されてこなかったきらいがある。他方、「持続可能な未来」という概念は、経済や社会、とくに環境開発に関わるものとして一般的に考えられており、環境運動のような、地球レベルでの変革を求める社会活動に必然的に伴う異文化間・異言語間コミュニケーションの問題を軽視する傾向が強かった。本研究では、「異文化コミュニケーション研究」と「持続可能な未来」を結び付け、言語文化的な側面と社会経済的な側面とが渾然一体となっている複合的な現実世界の課題を、具体的に扱い得るような、具体的な行動に直結し得るような学を構築しようと試みた。
研究の開始当初は、10代の若者たちによる「異文化フォーラム」の開催を考えていたが、企画の為の討論を続けるうちに、「持続可能な未来」を目指す異文化コミュニケーションを包摂した国際理解教育のあり方を、まず探求する必要性が課題として浮上した。そこで最終年度は、「国際理解教育のありかた」を中心テーマに専門家会議を開催し「持続可能な未来」「異文化コミュニケーション」「国際理解教育」の接点を探り、かつ「理論」と「実践」の接合を考察した。

  • Research Products

    (38 results)

All 2009 2008

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (13 results) Book (13 results)

  • [Journal Article] 多言語使用-教育学からのアプローチ2009

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Journal Title

      認知神経科学 第11巻1号(in press)

  • [Journal Article] Indexically anchored onto the deictic center of discourse : Grammar, sociocultural interaction, and “emancipatory pragmatics. "2009

    • Author(s)
      Koyama, W.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics 41 (1)

      Pages: 79-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward a critical dialogue across languages and cultures : On native and Western linguistics in modern Japan.2009

    • Author(s)
      Yamaguchi, A., & Koyama, W.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics 41(1)

      Pages: 147-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異文化コミュニケーション研究の歩みと展望-個人的体験と回想を中心に2009

    • Author(s)
      久米昭元
    • Journal Title

      異文化コミュニケーション論集 第7号

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] A booklist of international environmental literature. Coordinated by Scott Slovic.2009

    • Author(s)
      野田研一
    • Journal Title

      World Literature Today : Literature, Culture, Politics 83 (1)

      Pages: 7-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際文化学-私の3冊2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Journal Title

      インターカルチュラル6 第6号

      Pages: 163-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 留学2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Journal Title

      留学交流 第20巻12号

      Pages: 26-29

  • [Journal Article] 国連持続可能な開発のための教育の10年(2005〜2014年)国際実施計画(DESD-IIS) : DESDの目標と実施にむけた7つの戦略に焦点をおいて2008

    • Author(s)
      佐藤真久, 阿部治
    • Journal Title

      環境教育 第17巻第3号

      Pages: 60-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トリビシから30年-アーメダバード会議の成果とこれからの環境教育2008

    • Author(s)
      佐藤真久, 阿部治, マイケル・アッチア
    • Journal Title

      環境情報科学 第37巻第2号

      Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 詩的言語への認知的アプローチ : 俳句の分析を通して2008

    • Author(s)
      平賀正子
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集 第8号

      Pages: 557-568

  • [Journal Article] Origo : オリゴ2008

    • Author(s)
      小山亘
    • Journal Title

      月刊言語 第37巻第5号

      Pages: 30-35

  • [Journal Article] 世界は残る。…失われるのはぼくらのほうだ : 〈いま/ここ〉の詩学へ2008

    • Author(s)
      野田研一
    • Journal Title

      『水声通信』「特集 交感のポエティクス」 No. 24

      Pages: 42-50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Oral history of Japanese interpreters-Their professional identityand the role perception2009

    • Author(s)
      Torikai, K.
    • Organizer
      Intemational Workshop on Translators and Interpreters as an Occupational Group, Tel Aviv University
    • Place of Presentation
      テルアビブ、イスラエル
    • Year and Date
      20090300
  • [Presentation] オリゴ、あるいはコミュニケーションの基点 : 意味論、語用論、社会文化理論を<指標野の中心>で結節させる「出来事の視点」2009

    • Author(s)
      小山亘
    • Organizer
      第31回人工知能学会ことば工学研究会シンポジウム「主観性とパースペクティヴ」
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス、大阪
    • Year and Date
      20090200
  • [Presentation] The tao of talk in educational pragmatics : A case of interculturaltutorials in Britain.2008

    • Author(s)
      Hiraga, M. K.
    • Organizer
      The First Conference of Cultural and Linguistic Practices in the International University
    • Place of Presentation
      ロスキル、デンマーク
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 多文化時代における言葉とコミュニケーション2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      第7回多文化関係学会年次大会
    • Place of Presentation
      明星大学
    • Year and Date
      20081000
  • [Presentation] TOLEF・TOEICと日本人の英語力 : コミュニケーションに使える英語とば何か2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      全国高等専門学校英語教育学会
    • Place of Presentation
      オリンピック青少年センター
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] Language and intercultural education in Japan.2008

    • Author(s)
      Torikai, K.
    • Organizer
      2008 Conference of Japan Intercultural Institute
    • Place of Presentation
      白百合大学
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] Beyond the world of words : Edward Abbey, Annie DiUard, and Jorge Luis Borees.2008

    • Author(s)
      野田研一
    • Organizer
      I INTERNATIONAL CONFERENCE ON ECOLOGY AND LANGUAGES at National University of Cordoba, Argentina
    • Place of Presentation
      CORDOBA, ARGENTINA
    • Year and Date
      20080821-20080823
  • [Presentation] Interpreting studies in Japan : Theory and practice.2008

    • Author(s)
      Torikai, K.
    • Organizer
      XVIII FIT World Congress (International Federation of Translators)
    • Place of Presentation
      上海、中国
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] The role of translators and interpreters in a Japanese context.2008

    • Author(s)
      Torikai, K.
    • Organizer
      XVIII FIT World Congress (International Federation of Translators)
    • Place of Presentation
      上海、中国
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] 持続可能な未来へ向けて-ことば・文化・コミュニケーション2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      第45回全国国際教育研究大会埼玉大会
    • Place of Presentation
      浦和コミュニティセンター
    • Year and Date
      20080800
  • [Presentation] 多言語使用-教育学からのアプローチ2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      認知神経学会シンポジウム「多言語使用--脳科学、言語学、教育学からのアプローチ」
    • Place of Presentation
      東京大学工学部先端知ビル
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 医療と通訳 : コミュニケーションの視点から2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      第11回日本医学英語教育学会
    • Place of Presentation
      笹川記念館
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] 異文化理解と発信 : 授業からスピーチ、そして留学へ2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Organizer
      全国英語教育研究団体連合会夏季全国理事会
    • Place of Presentation
      オリンピック青少年センター
    • Year and Date
      20080700
  • [Book] 自律した学習者を育てる英語教育の探求 : 小中高大を接続することばの教育として2009

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Publisher
      中央教育研究所(in press)
  • [Book] Voices of the invisible presence : Diplomatic interpreters in post-World War II Japan2009

    • Author(s)
      Torikai, K.
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Book] Food for thought : CONDUIT vs. FOOD metaphors for communication. In K. Tumer & B. Fraser (Eds. ), Language in life, and a life in language2009

    • Author(s)
      Hiraga, M. K.
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      Emerald
  • [Book] 「社会文化コミュニケーション、文法、英語教育 : 現代言語人類学と記号論の射程」『言語人類学から見た英語教育』2009

    • Author(s)
      小山亘, 綾部保志
    • Total Pages
      77
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 『日本文化論キーワード』「日本型リーダーの類型」(他)2009

    • Author(s)
      久米昭元, 遠山淳, 中村生雄, 佐藤弘夫(編著)
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 通訳学入門2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      みすず書房
  • [Book] 「第二言語で話すということ-言語運用力とコミュニケーション」『プロフイシェンシーを育てる-真の日本語能力をめざして』2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      凡入社
  • [Book] 「はじめに」『法務通訳翻訳という仕事』2008

    • Author(s)
      鳥飼玖美子
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 「自然保護教育の展望」『自然保護教育論』2008

    • Author(s)
      阿部治
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      筑波書房
  • [Book] 環境事典2008

    • Author(s)
      阿部治(分担執筆)
    • Total Pages
      1173
    • Publisher
      旬報社
  • [Book] 「世界と日本の環境教育の歩み」『日本型環境教育の知恵』2008

    • Author(s)
      阿部治
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      小学館
  • [Book] 子どもエコ自然観察ガイド2008

    • Author(s)
      阿部治, 朝岡幸彦
    • Total Pages
      47
    • Publisher
      東京書籍
  • [Book] Tao of learning : Metaphors Japanese students live by. In E. Berendt (Ed. ), Metaphors for learning : A cross-cultural perspective.2008

    • Author(s)
      Hiraga, M. K.
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      John Benjamins

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi