• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

国家・共同体・家における<母>機能の意義と変遷ー<男>を育てる<女>の比較文化史

Research Project

Project/Area Number 18320099
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高田 京比子  Kobe University, 人文学研究科, 准教授 (40283668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三成 美保  摂南大学, 法学部, 教授 (60202347)
山本 秀行  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90230581)
小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
田端 泰子  京都橘大学, 文学部, 教授 (20088016)
福長 進  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90189960)
Keywordsジェンダー / 家族
Research Abstract

本研究は、「母」役割をキーワードに、従来男性の領域とされてきた公権力と女性の関わり、男性性の形成への「女性」の関与を歴史学的に考察することを目的とする。その際、特に以下の3点に留意した。すなわち、
1,家や親族といった「私」的領域における<母>の役割を考察するだけでなく、できる限り国家や共同体といった「公」的領域における<母>の役割を明らかにすること
2,家や社会における<母>機能を間う場合、従来よく諭じられてきた娘に限定するとなく、史料が許す限り「息子=男性」との関係性の中で考察しようと試みること
3,比較史の視点をとりいれ共同研究を進めること
3年間の研究の結果、女性(特に母親という立場)と権力や公領域との接点の存在、ジェンダー差と世代差のなかで展開される母と息子の力学の多様性、親から父母への分化の問題、乳母を含めた女性を介したネットワークの重要性などが明らかになった。このうち、女性と家長権の問題に関して、2008年秋の比較家族史学会でミニシンポジウムを行うにとができた。このシンポジウムデは、前近代の「家」において、女性が家長を代行する事例や、家長権の遂行が妻・母・姉妹などの女性を介したネットワークに支えられながら維持されていく事例を集積し、「女性がなかば恒常的に家支配に参加することを可能にするシステムが潜在的に存在し、それらが家長不在や家長の無能などのある特殊な状況下で顕在化すると想定」し議論を、日本史・東洋史・西洋史の比較の中で行った。
また、8月には全員による研究報告合宿を行い、3月には論文集の出版に向けて册子体の報告書を作成した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 上海女性は帝王切開がお好き?2009

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      アジア遊学 119

      Pages: 138-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『栄花物語』の描く万寿二年2009

    • Author(s)
      福長 進
    • Journal Title

      日本文藝研究 60

      Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学界展望『ジェンダー史』の課題と展望2008

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      西洋史学 229

      Pages: 42-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イズレアル・ザングウィルとイギリス女性参政権運動2008

    • Author(s)
      河村 貞枝
    • Journal Title

      女性史学 18

      Pages: 17-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジェンダー概念の展開と有効性一学際的協力の可能性2008

    • Author(s)
      三成美保
    • Journal Title

      ジェンダーと法 5

      Pages: 72-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Graphai idiai : a sense of community in Athenian civic prosecution2009

    • Author(s)
      Asako Kurihara
    • Organizer
      The 3rd Euro-Japanese Colloquium for Greco-Roman World
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20090327-20090329
  • [Presentation] アジアのリプロダクション-出産現場から見る現状と変化2009

    • Author(s)
      小浜正子
    • Organizer
      日本助産学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] 計画生育的開端-1950-60年代的上海2008

    • Author(s)
      小浜正子
    • Organizer
      近代華人社会公衛史討論会
    • Place of Presentation
      台北・中央研究院歴史語言研究所
    • Year and Date
      2008-12-27
  • [Book] 姫岡とし子・川越修編『ドイツ近現代ジェンダー史入門』2009

    • Author(s)
      三成美保
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] アジア系アメリカ演劇-マスキュリニテイの演劇表象2008

    • Author(s)
      山本秀行
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 姫岡とし子他『ジェンダー』(近代ヨーロッパの探究 第11巻)2008

    • Author(s)
      河村 貞枝
    • Total Pages
      348+23
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi