• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・アフリカにおけるナショナリズムの比較-近現代史研究の視点から-

Research Project

Project/Area Number 18320100
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 並木 頼寿  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80155986)
三谷 博  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50114666)
酒井 啓子  東京外国語大学, 大学院地域文化研究科, 教授 (40401442)
栗田 禎子  千葉大学, 文学部, 教授 (10225261)
清水 耕介  龍谷大学, 国際文化学部, 助教授 (70310703)
Keywordsナショナリズム / 国家 / アジア / 暴力 / 非暴力 / 民族運動
Research Abstract

(I)平成18年度は、本研究発足第一年度であるため、(A)本科研をどのように遂行していくかの方法論、(B)どのような形で成果を出すか、の2点にしぼり、議論・研究会を行った。
第1回「ナショナリズムの比較」研究会(2006年9月30日於:東大教養学部)では、1.本科研の方針(何を主要な問題として議論するか、それぞれの地域のナショナリズムの何を比較すべきか等)2.成果報告の形式3.自分の研究の現状の報告4.本科研で各自が行うことの見通し、(5)本年および次年度以降の研究会等の見通しと予定(6)予算について議論した。
第2回「ナショナリズムの比較」研究会(2007年2月3日於:東京大学教養学部)では、三谷博「日本のナショナリズム」、長崎暢子「南アジアのナショナリズムの特徴」を発表者として、討論を行った。
(II)本研究メンバーは、日本(三谷博)、中国・東アジア(並木頼寿)、南アジア(長崎暢子)、中東(酒井啓子)、西アジア・アフリカ(栗田禎子)、政治理論(清水耕介)の諸地域およびディシプリンの、すでに実績をもつ、専門研究者である。そのため、上記研究会に基づき、それぞれが随時、手稿を作製してメイルによる発送、意見の交換を行い、ならびに、随時、個別に討論のための機会をもち、比較の土台をつくることを決めた。
(III)上記研究会に基づき、(A)第一年度であるため、必要史料の収集に努力した。(B)現地調査を行うことを決め、初年度は本科研がその費用の一部を負担して、南アジアに長崎暢子(インド)、三谷博(中国)が現地調査を行った。また本科研の費用ではないが、三谷博(韓国)をはじめ、それぞれが現地調査を実行した。
(IV)その結果、諸地域のナショナリズムの特徴をある程度、相互に掌握することができ、比較、理論の土台(国家の性格、ナショナリズムの行動パターン、民主主義との関係、等)が作られ、円滑に研究は進められた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Proceedings of the Frist AFC International Symosium : The International Context of Conflicts in the Middle East and Asian Approaches to Conflict Resolution, 4-5 March 2006,2007

    • Author(s)
      Nobuko Nagasaki, Hisashi Nakamura, Tosei Sano, eds.
    • Journal Title

      Afrasia Symposium Series 1 Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University Series 1

      Pages: 229

  • [Journal Article] The International Impact of the Provisional Government of India : Th Japanese Response to Bose' s Initiative during the World War II2006

    • Author(s)
      長崎 暢子
    • Journal Title

      Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University Vol. 8

      Pages: 275-294

  • [Journal Article] Satyagraha as a Non-Violent Means of Conflict Resolution2006

    • Author(s)
      長崎 暢子
    • Journal Title

      Working Paper No. 3. Afrasian Centre for Peace and Development Studies, Ryukoku University No. 3

      Pages: 21

  • [Book] 超越国境的歴史認識2006

    • Author(s)
      三谷博
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      社会科学文献社
  • [Book] Escape from Impasse : Decision to Open Japan2006

    • Author(s)
      Hiroshi MITANI
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      LTCB International Library Trust/International House of Japan

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi