2006 Fiscal Year Annual Research Report
香川県金山産サヌカイト製石器の広域流通システムの復元と先史経済の特質の検討
Project/Area Number |
18320127
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
丹羽 佑一 香川大学, 経済学部, 教授 (50140471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
竹広 文明 広島大学, 文学研究科, 助教授 (60252904)
藤野 次史 広島大学, 文学研究科, 助教授 (20144800)
吉田 広 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (30263057)
寺林 優 香川大学, 工学部, 助教授 (40243745)
|
Keywords | 金山産サヌカイト / 広域流通 / 先史時代 / 原産地遺跡 / 石器生産 / 瀬戸内技法 / 金山技法 / 蛍光X線成分分析 |
Research Abstract |
平成18年度の調査研究の目標は、初年度として石器石材のサヌカイトの産出地である金山全域及び周辺遺跡における石器製作に関係する遺物の分布調査と予備的発掘調査(発掘調査地点の設定と遺物の採集)を行うことであった。 調査研究の結果、地表にしかも多量に露出しているサヌカイトから地域的に粗密はあるが中腹から山麓のほほ全域に石器製作に関わる活動痕跡が認められた。その活動は総じて原石からの石器石材の製作(石核の製作)と石核からの石器素材の製作(素材剥片の製作)が主体となっており、成品までの製作は稀であった。しかし、地域によってその技術に特徴が見出せた。また肉眼観察ではあるが、北半分と南半分で原石の質に差異が認められた。 そこで、次年度の発掘調査箇所として東部、西部、南部、北部の各1箇所に2m四方のグリッドを設け、本年度は表面に露出している遺物を採集し、その石器生産技術を精査した。東地区は縄文時代系(洗谷式)が主で弥生系(金山式)が従、北地区から西地区は弥生系が主で縄文系は僅かに認められる程度であった。南地区では縄文系と旧石器系(瀬戸内技法、縦長剥片剥離技法)が混在した。 本年度の調査研究における技術形態学的部門の成果は、1)消費地での石器生産の分析からすでに知られていた石器生産技術の第一工程を原産地で確認したこと2)金山の地域間で技術の異同があること3)金山で旧石器の生産が始めて確認されたこと以上の3点に総括された。また岩石学部門での成果は、旧石器時代の石器製作技術が始めて確認された南部のグリッドで採集した原石30点の蛍光X線成分分析を行ったところ、金山産サヌカイトの既知の成分とは異なる結果を得た事であった。これは従来の成分分析研究によると、旧石器時代の消費地遺跡では金山産サヌカイト製石器はないとする知見に変更を予測させる重要なデータである。
|