• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

鏡笵の調査による東アジアの銅鏡製作技術と流通に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18320133
Research InstitutionKashihara Archaeological Institute , Nara prefecture

Principal Investigator

清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学科, 教授 (10275175)
川村 佳男  東京国立博物館, 文化財部列品課, 研究員 (80419887)
中井 一夫  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第1課, 課長 (40250360)
宮原 晋一  奈良県立橿原考古学研究所, 調査研究部, 研究員 (90250373)
Keywords斉国故城 / 草葉文鏡 / 山字文鏡 / 鏡笵 / 笵 / 鋳型 / 多鈕鏡 / 八稜鏡
Research Abstract

本年度の研究実施状況
(1)斉国故城(草葉文鏡箔等)班
今年度は以前からの中国側との共同研究報告書を中国で出版(中文)した。今後は日本で新たな出版を目指している。山東省〓博市斉国故城出土鏡笵を主題として、2月に山東省文物考古研究所等の主催で国際研究会を開催した(2日間)。その際には新たに確認された鏡笵資料4点を写真撮影、実測、観察調査をすることができた。
(2)燕下都(山字文鏡笵)班
大阪府堺市久保惣記念美術館に所蔵される山字文鏡笵2点を調査、実測、撮影した。さらに、新たな資料がハーバード大学博物館に所蔵されていることを確認した。
(3)多鈕鏡班
鋳型の調査は行うことができなかったが、大邸坪里洞遺跡出土鏡、大田槐亭洞遺跡出土円蓋形銅器などの鏡関連資料を調査し、銅鏡の製作と使用に関する知見を得て論文を執筆した。また、近世、近代以降の銅鏡製作技術との比較研究のため、京畿道の巫が所有する銅鏡と明斗の調査を行った。
(4)日本列島班
伯耆国庁出土の八稜鏡鋳型を調査(倉吉博物館所蔵)。
(6)鏡笵の科学分析
山東省文物考古研究所提供鏡笵に籾殻等植物質が含まれていることを確認。福岡市所蔵石製笵等の黒色化の原因を探るため、東大総合博物館において分析を行った。
(7)鋳造実験
草葉文鏡笵について、観察結果と分析結果をもとに、鏡笵製作を行い、予備的な鋳造実験をおこなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 円蓋形銅器の「表」と「裏」2006

    • Author(s)
      清水康二
    • Journal Title

      文化財(大韓民国国立文化財研究所発行) 39

      Pages: 282-314

  • [Book] 山東省臨〓斉国故城漢代鏡笵的考古学研究(中文)2007

    • Author(s)
      白雲翔, 清水康二, 鄭同修, 三船温尚(編著)著者他30名
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      科学出版社
  • [Book] 斉国故城出土鏡笵和東亜的古鏡(中文)2007

    • Author(s)
      清水康二, 三船温尚(編著)後藤直 他4名(著)
    • Total Pages
      45
    • Publisher
      奈良県立橿原考古学研究所

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi