• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

オーストラリアの対アジア緊密化に伴う地域変容の研究

Research Project

Project/Area Number 18320137
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

南出 眞助  Otemon Gakuin University, 国際教養学部, 教授 (80111904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森島 覚  追手門学院大学, 経済学部, 准教授 (80278598)
山中 雅夫  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (20079346)
重松 伸司  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (20109242)
西川 喜朗  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (90079385)
筒井 由起乃  追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (10368186)
Keywords国際研究者交流 / 人文地理学 / オーストラリア / 地域開発 / 国際労働力移動 / 労使関係論 / 対外直接投資 / 自由貿易協定
Research Abstract

1.資料収集による知見
2006年度のダーウィン調査の結果から展望して、より経済規模の大きな都市との比較研究が有意義であろうと判断した。ダーウィンの人口は12万人であり、政府による国際会議場プロジェクトをのぞけば、民間企業レベルでの動きが分かりにくいからである。そこで2007年度の合同調査地として西オーストラリア州の州都であるパースを選定した。パースは人口200万人を超えてなお成長を続けており、インド洋に面する都市として、ダーウィンとは別の側面からアジア化の影響を看取できる地域として意義が大きいと考えた。
2.合同調査による知見
8月5〜7日をパースの合同調査期間とした。海外研究協力者を2006年と同様にデニス・ラムレイ氏(エディス・コーワン大学に転勤)に依頼し、同大学において州商工会議所のティム・シャナハン氏から資源開発の現況について、政府統計局のフィル・スミス氏からはアジア系移民の動向について解説を受けた。その後、同大学のイアン・アレキサンダー氏の案内により日系資本による住宅地開発の現場を見学し、聞き取り調査を行った。インド系の労働者の流入と日系企業・中国系企業の投資が目立った動きであることがわかった。
3.個別調査による所見
合同調査の前後に、各研究分担者がテーマに応じた個別調査を行った。また「アジア化」の発信側であるアジア諸国からオーストラリアがどのような対象として位置づけられているのかを確認するために、中国(上海)、ホンコン、シンガポールなどにおいても資料収集を行った。その結果、国際的な対オーストラリア直接投資が中国を中心に急増しており、それが各地に大きな影響を与えていることが分かった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] アジア・オーストラリア関係の拡大と深化2007

    • Author(s)
      山中 雅夫
    • Journal Title

      オーストラリア研究紀要 33

      Pages: 65-80

  • [Journal Article] オーストラリア・ニュージーランドの航空産業における労働者の現状と問題点2007

    • Author(s)
      森島 覚
    • Journal Title

      オーストラリア研究紀要 33

      Pages: 81-90

  • [Journal Article] ノーザンテリトリーにおけるマンゴー生産2007

    • Author(s)
      筒井 由起乃
    • Journal Title

      オーストラリア研究紀要 33

      Pages: 101-114

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi