2006 Fiscal Year Annual Research Report
沿岸河口域における持続的な水産資源利用モデルの構築とアジアへの適用に関する研究
Project/Area Number |
18320138
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
野中 健一 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (20241284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (60113429)
池口 明子 名古屋産業大学, 環境情報学部, 講師 (20387905)
鹿嶋 洋 三重大学, 人文学部, 助教授 (50283510)
関口 秀夫 三重大学, 生物資源学部, 教授 (10024829)
李 善愛 宮崎公立大学, 人文学部, 助教授 (90305863)
|
Keywords | 農林水産物 / 環境調和型農林水産 / 人間生活環境 / アジア / 河口域 / 国際情報交換 / 韓国:ベトナム |
Research Abstract |
本研究は、アジア沿岸河口域を対象として以下の2点を中心として、研究を進めている。 1.日本の河口域漁業のうち、戦後大きな変化をとげたいっぽうで河口域漁業が存続してきた木曾三川河口地域を対象として、水産資源利用(漁業)を変化させてきた要因を、生物の再生産とその地形環境といった自然環境、および河川・沿岸管理の制度や沿岸の産業立地など、社会経済的な諸要因から総合的かつ実証的に明らかにする。 2.そこで明らかにされた諸関係をアジア沿岸河口域に位置づけ、地域間の差異をふまえた河口域の水産資源利用とその変化の分析枠組みを構築することによって、円滑な国際環境協力の方策を探る。 本年度は以下の項目について研究を実施した。 1、に関しては、伊勢湾木曾三川河口域を対象として、河口沿岸域の水産資源の変化を環境変化・地域変化・生物生息変化からとらえ、相互関連を明確化する分析枠組みとモデルの構築への議論を行った。とくに、河口域研究の指標生物としての貝類および魚類の選定を行い、その再生産と生息に影響を及ぼす自然環境要素から、本研究において検証可能な項目を抽出することを行った。 2、に関しては、ベトナム、韓国において現地研究者とともに実証研究を行い、干潟の利用の変遷、水産物の生産拠点と流通、それに対する環境変化、都市開発の影響を検証した。また、モデル図化のための空間表現に関する国際会議での議論をおこない、メコンデルタ河口域の資料収集も実施した。
|