• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

東南アジアにおける近代化とリプロダクションの変容

Research Project

Project/Area Number 18320139
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

松岡 悦子  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (10183948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小浜 正子  日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
宮薗 夏美  鹿児島大学, 医学部, 講師 (60352465)
嶋澤 恭子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (90381920)
大日向 純子  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (40301999)
幅崎 麻紀子  北翔大学, 人間福祉学部, 非常勤講師 (00401430)
Keywords妊娠・出産 / 東南アジア / 助産師
Research Abstract

18年度は、5回の研究会とネパール、中国、ベトナム、ラオス、モンゴル、インドネシアでの調査を行った。5回の研究会では、睡眠についての医学・生理学的、また文化人類学的な研究と、中国の出産制度の変化について、専門家の講演を依頼した。
海外調査では、2つのことを行う計画をしていた。一つは、妊娠・出産・育児に関する質問紙を各国の言語に翻訳し、それを100名の産後の女性に依頼することである。もう一つは、アクティグラフを用いて、産後1ヶ月目の女性の睡眠パターンを測ることである。分担研究者がそれぞれの国を受け持ち、現地の研究協力者(あるいは調査助手)の援助を得て、質問紙調査とアクティグラフによる睡眠調査の両方を行った。ベトナム、モンゴルでは質問紙調査を終了し、中国、インドネシアでは現在進行中である。ラオス、ネパールは次年度に質問紙調査を行う。アクティグラフについては、ネパールとベトナムでは数名のデータがとれたが、他の国では次年度に行う予定である。
質問紙調査をする過程で明らかになったことは、質問紙を翻訳する段階で、文化による違いを質問紙の中に反映させざるを得ないことである。たとえば、産後の手伝いをするのが実母か夫の母親か、産後は夫が別室で眠るのか母子と同じ部屋で眠るのか、また育児に適した住宅かどうかを質問する際には、モンゴルのゲル、ベトナムの舟の項目を加える必要があり、高層マンションに対する認識は日本と中国では逆であった。
また、中国、ベトナムでは都会の大病院の帝王切開率は非常に高くなっており、それは農村での自然な出産と対照的であった。社会の近代化が出産の医療化を引き起こすことは、どの社会でも共通しているが、モンゴルや日本ではそれほどの帝王切開率の上昇をもたらしていない。近代化が帝王切開率の極端な上昇をもたらす国とそうでない国の違いが、助産師という職業の位置づけにあるのではないかという仮説を、次年度以降に検証する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 中華人民共和国初期の上海における人口政策と生殖コントロールの晋及2006

    • Author(s)
      小浜正子
    • Journal Title

      家族の変容とジェンダー-少子高齢化とグローバル化の中で 日本評論社

      Pages: 219-237

  • [Journal Article] インドネシアにおける出産の医療化-助産婦と妊産婦死亡の歴史的変遷-2006

    • Author(s)
      宮薗夏美
    • Journal Title

      鹿児島県母性衛生学会 11号

      Pages: 6-9

  • [Journal Article] 子どもの誕生・妊娠・出産と「そなえ」に関する一考察-インドネシア社会を事例に-2006

    • Author(s)
      宮薗夏美
    • Journal Title

      九州人類学会報 33号

      Pages: 13-20

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi