2008 Fiscal Year Annual Research Report
連携ガバナンスにおける社会的合意形成と連携マネジメント
Project/Area Number |
18330023
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
城山 英明 The University of Tokyo, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40216205)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金井 利之 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40214423)
加藤 浩徳 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (70272359)
小泉 秀樹 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (30256664)
松浦 正浩 東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 特任准教授 (70456101)
畑中 綾子 東京大学, 大学院・公共政策学連携研究部, JST受託研究特任研究員 (10436503)
|
Keywords | 連携ガバナンス / 政策プロセス / 社会的合意形成 / 地域医療 / 地方公共交通 / 分散型エネルギー / 問題構造化 |
Research Abstract |
日本の行政実務でも、地域医療の分野における地域連携クリティカルパスの策定や地域交通の分野における地域公共交通総合連携計画の策定に見られるように、様々な分野で「連携」が試みられつつある。本研究では、ネットワークガバナンス論、協働的公共管理論、協働的ガバナンス論等を手がかりに、連携ガバナンスを「政府・自治体等の政府機関、企業、NPO、市民等が、公共的課題の解決(課題設定・企画立案・意思決定、施策実施等を含む)に取り組む際に、多様な視角を活かすとともに、それぞれの強みを活かして他の組織との役割分担を実施することにより、より効果的・効率的にその公共的課題の解決を図る取り組みである」と定義し、連携ガバナンスの構成要素である、公共的課題、主体の性格と範囲、関係の性格(連携と主体間相互作用一般の差別化)、連携のフェーズ(課題設定・企画立案・意思決定、施策実施)、連携ガバナンスの場及び手法、連携ガバナンスの逆機能、メタガバナンス(変化のためのプロセスマネジメント)、日常的運営に関する分析枠組を構築した。そして、その分析枠組の下で、まちづくり(交差点改良)、医療(ER、地域医療連携)、交通(地方公共交通、富山市LRT導入)、エネルギー(家庭用CO2ヒートポンプ給湯器の導入・普及、太陽熱技術の導入)に関する事例研究を行い、報告書『連携ガバナンスの分析枠組と事例研究』をまとめた。さらに、また、連携ガバナンスあるいはメタガバナンスを支援する実践的手法として問題構造化に関する検討を深め、宇都宮市、富良野市、香取市といった地域あるいはナノテクといった機能分野において適用を試みた。
|