2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18330046
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
井伊 雅子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
縄田 和満 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (00218067)
高橋 泰 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80296194)
外山 比南子 国際医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50180188)
|
Keywords | DPC / 包括評価 / 白内障 / 大腿骨骨折 / 在院日数 / 再入院率 / 狭心症 / 肺炎 |
Research Abstract |
我が国においては医療費の増加が大きな問題となっており、長期入院の解消による平均在院日数の短縮化が国の政策的課題になっている。このため,診断群分類による包括評価(DPG, Diagnosis Procedure Combination)制度が特定機能病院に対して平成15年4月から導入され(一部の民間病院に対しては試行的に平成16年4月から適用)ている。今年度の研究では、まず、DPC制度に関する研究会を4回開催し、制度の現状および問題点を明らかにした。 また、井伊および縄田は、人口の老齢化に伴い近年増加している白内障ついて、在院日数および治療成果に関する実証研究を行った。この疾病は欧米等の諸外国に比較しても、我が国における患者の在院日数が極端に長いという問題があり、それらに影響を与える要因の分析は非常に重要なものとなっている。特に、白内障においては、年齢・性別等の患者の属性および処置・手術のタイプの違いをコントロールしても、病院ごとに入院日数が大きな差があり、最も入院期間が短い病院と長い病院では3倍程度の差があることを示した。 さらに、縄田は大腿骨骨折における在院日数および治療成果について、新しい同時方程式タイプのモデルを用いた研究を行っている。 高橋、外山はDPC病院協議会を通じて収集したデータが約12万件(19病院)となり、病院毎や疾病分類毎の平均在院日数や、再入院率、診療点数などを求め、特定機能病院や試行病院の平均値と比較検討した。 特徴的だったのは、民間病院を中心とした本協議会病院の平均在院日数は、他と比べて約5日短く、平成16年度、17年度共にほぼ同じで変化していなかった。入院期間別患者数、1週間以内の再入院率、高額診療費や画像検査の実態を調査し、医療情報学会で発表した。
|