• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

労働の効率的配分と人材育成

Research Project

Project/Area Number 18330053
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中村 二朗  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (30127112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 直樹  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (80174275)
丸田 利昌  日本大学, 総合科学研究科, 教授 (60295730)
村田 安寧  日本大学, 総合科学研究科, 助教授 (40336508)
安藤 至大  日本大学, 総合科学研究科, 助教授 (80377126)
Keywords労働市場 / マッチング
Research Abstract

昨年度は研究実施計画にあるように以下の3点について研究を行った。3年計画の初年度ということもあり、理論的フレームワークのサーベイ、データベースの作成、調査等の実施準備などが重点的に行われた。調査等については相手側との調整などもあり若干遅れ気味であるが、概ね実施計画通りに進行している。以下に示したように現在作業中の研究の多くは今年度中に論文として取りまとめられる予定である。
昨年度における各テーマの研究実績および進捗状況は以下の通りである。
1.マッチング効率に関する分析においては、予定通りの進捗状況である。集計的マッチング関数の推定およびその効果を把握するためにデータベースを作成、およびマッチング効率と失業構造の関係を分析するために四半期データを用いたマクロ計量モデルを作成すると共に、空間経済の視点からも地域間労働移動に関する基礎的分析を行った。これらの多くは今年度中に論文として取りまとめる予定である。
2.賃金決定方式や評価方式の変化が労働者のインセンティブや構造にどう影響を及ぼすか理論的・実証的研究を行った。実証研究においては、わが国の年功的賃金の変化要因等の分析を現在論文として取りまとめ中である。
3.労働市場の国際化を通じた人材育成に関する研究においては、わが国の外国人労働者の実態を実証的に分析すると共に外国人労働者の人材育成自体を分析・検討するために、中国を対象として特定産業・職種(現在はソフトウエア産業)について人材育成のメカニズムを調査している。またわが国との直接的な関係を考慮して、外国人研修・技能実習制度の評価を行うため中国人に対して送り出し・受け入れ双方についての実態を調査するための作業を検討中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi