• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

組織の境界を超えた技術の可視化・公開・評価と技術進化型コミュニティの形成

Research Project

Project/Area Number 18330077
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福嶋 路  東北大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (70292191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 俊也  東京大学, 国際産学連携センター, 教授 (00334350)
米山 茂美  武蔵大学, 経済学部, 教授 (30258496)
竹田 陽子  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 助教授 (80319011)
妹尾 大  東京工業大学, 社会理工学研究科, 助教授 (90303346)
Keywords技術の可視化 / 技術進化型コミュニティ / 知財
Research Abstract

企業で生み出された技術は、その用途があらかじめ確定しているとは限らず、開発の途中で、予想外の技術的進展がみられたり、技術的に一応完成してもどのような用途で利用できるのかに不確実性であったり、技術の応用可能性の開拓の必要性が残されていることが決して少なくない。用途の定まらない技術の可能性を見出すために、技術を開発した担当者は、組織内外の多様な主体の観点から技術をとらえなおすことが必要である。その際に、組織外の人間でもわかるようにいかに技術を可視化したらよいのであろうか。
今年度は業種や企業規模などを分けずに、企業に勤務する研究開発者2820人に対してパイロットスタディを行い、技術の適用分野や利用法の開拓について聞いた。結果、以下のようなことがわかった。
1 技術の応用可能性開拓のために技術を可視化する相手は、既知の社内の人が多いが、応用可能性開拓のニーズが高いほど活動が組織と既知空間の境界を越えて広がっていく。
2 社外の未知の相手に対する可視化の効果は消して低くない。むしろ、共通の専門性をもつ相手がいる場合は、可視化はスムーズに行われると考えられる。
3 応用可能性開拓を目的とする場合、技術そのものの理解と、技術をビジネスとしてとらえる目の両方が必要であり、説明をされる人の中に企画・マーケティングに従事し、ビジネスよりの発想ができる担当者が加わることが可視化を効果的にする。
4 可視化の機会として、ミーティングよりは、展示会での可視化のほうが効果がある。
今年度はこれに加え、以上の結果をサポートすべく、いくつかの事例研究も行われた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 知財マネジメントのケース・スタディ・アプローチ2007

    • Author(s)
      米山茂美
    • Journal Title

      日本知財学会誌 Vo1.3-3

      Pages: 57-66

  • [Journal Article] 組織・業務体制の抜本的見直しがIT生産性に与える影響についての一考察2006

    • Author(s)
      妹尾大
    • Journal Title

      経営情報学会2006年秋季全国研究発表大会予稿集

      Pages: 328-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marketing of Technological Knowledge : Empirical Analysis of Licensing Activities from University TLOs to Industrial Sectors in Japan2006

    • Author(s)
      S.Yoneyama, M.Fukushima, D.Senoo, T.Watanabe
    • Journal Title

      Proceedings of PICMET' 06

      Pages: 1865-1874

  • [Journal Article] Technology Transfer as Team Building - An Empirical Analysis of University TLOs in Japan2006

    • Author(s)
      D.Senoo, M.Fukushima, S.Yoneyama, T.Watanabe
    • Journal Title

      Proceedings of PICMET' 06

      Pages: 1836-1844

  • [Journal Article] ナレッジマネジメントと人材育成2006

    • Author(s)
      妹尾大
    • Journal Title

      日本教育工学会第22回全国大会論文集

      Pages: 19-20

  • [Journal Article] 企業戦略と知識継承2006

    • Author(s)
      妹尾大
    • Journal Title

      東京工業大学科研費シンポジウム「金融リスク管理のための新ITモデルの研究と開発」要旨集

      Pages: 273

  • [Journal Article] 社会問題の可視化への横幹的アプローチ;第1回横幹連合総合シンポジウム予稿集, 33-34(2006)2006

    • Author(s)
      妹尾大
    • Journal Title

      第1回横幹連合総合シンポジウム予稿集

      Pages: 33-34

  • [Journal Article] 応用可能性開拓のための技術の可視化の実態と効果 : 技術はどのように説明されているか2006

    • Author(s)
      竹田陽子, 妹尾大, 酒井博司
    • Journal Title

      第1回横幹連合総合シンポジウム予稿集

      Pages: 41-44

  • [Journal Article] Workplace Reformation, Active BA and Knowledge Creation : From a Conceptual to a Practical Framework2006

    • Author(s)
      R.Magnier-Watanabe, D.Senoo, M.P.Salmador
    • Journal Title

      European Journal of Innovation Management (in print)

  • [Journal Article] Corporate Researchers' Behavior Exploring Potential Application Fields of Newly Developed Technologies2006

    • Author(s)
      Yoko Takeda
    • Journal Title

      15^<th> International Conference on Management of Technology (IAMOT) (CDのためなし)

  • [Book] クリエイティブ・ルーチン-セブン-イレブン・ジャパン,(MOT 知識創造経営とイノベーション, 第3章)2006

    • Author(s)
      妹尾大(野中郁次郎, 遠山亮子責任編集)
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi